田中将大(マー君)の楽天復帰で見えてきた香川真司との関係
前回は、香川真司の新しい新天地(⇦はい、僕の好きな二重表記です!真っすぐなストレートとか==笑)が決まったネタをアップしました。
で、その直後、その翌日に、またまた気になる大物の去就が決まりました。今回は新天地というよりは、旧天地?(⇦こんな言葉があるんかどうかは知らんけど)ですが。
噂はされていたけど、正直「可能性は低いんだろうな」という田中将大の楽天復帰。コロナによるメジャーリーグの財政圧縮や、見えないシーズンへの不安、などなどが重なって1〜2年前では考えられないような「楽天復帰」がホンマに決まったらしい。
これ、黒田の広島復帰よりもインパクトというか意味が大きいと思うね。黒田の場合は「最後の棲み家」みたいな雰囲気があって、【巨額の年棒を振って舞い戻った英雄】というイメージで語られたわけだけど、マー君こと田中将大の場合は、まだまだバリバリのメジャーリーガー。
たとえ「1年限り」という設定だったにせよ、彼の【古巣に舞い戻る図】はもう、英雄の枠を超えて【神】のレベル、【伝説】のレベルになっちまった感じがします。
弱冠にして永遠に輝くブランドを彼は手に入れたのかもしれない。それを思うと香川真司もギリシャに行かずセレッソに戻っていたら・・・ま、それでもマー君の域には到達できなかっただろうが。
というのも、やはり香川の場合は、「バリバリ感」が薄まってしまってるからね。ドルトムントからマンチェスター・Uに移った時が、彼の一番バリバリ感ピークだったもん。香川はどうしても黒田寄りに見えてしまう。
と思ってマー君と香川の歳(年齢)を確認してみたら・・・
ビックラこきました。
<Sponsered Link>
香川真司は1989年3月17日生まれ。今日(2021年1月28日)現在で、31歳。ま、サッカー選手としては峠は越えているのは否定できないけれど、ロートルや晩年という表現をするにもまだ早い。僕の脳内年齢では香川は33歳か34歳の感じ。
対するマー君こと田中将大は1988年11月1日。同じく今日現在では32歳。なんだけれど、じっくり考えたら、香川とマー君って同学年じゃん!?(香川が早生まれ)
これはビックリしました。僕の脳内年齢では田中将大は29歳〜30歳ぐらいだったんでね。さらに言えばマー君の方が香川真司より3ヶ月ほどとはいえ、「年上」だったなんて!
これは驚きです!イメージは怖いねぇ〜。でもイメージで言えば、クリロナは僕の中では28歳ぐらいだけれど実際は35歳だし、メッシは37歳ぐらいと思っていたら33歳だし、イブラ様は、【神】だと思っていたら人間らしいし。。。(爆)
イメージは怖いねぇ〜。という事が田中将大の楽天復帰で気付いた事でした!
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
僕にも巨人軍の後輩ができました!その名は坂本!
皆さんは、出身の学校で有名人のOBや、有名人の後輩がいらっしゃるでしょうか?
-
-
大阪ナオミさん、いらっしゃぁ~い!
今回のネタのタイトル。「大阪ナオミ」を見て、「ああ、とうとう読裏さんもここまで老いぼれたか・・・」と
-
-
森オリンピック組織委員長辞任へ!後任に最も相応しいのは「あの男」だと思うなぁ。
東京オリンピック大会組織委員長の森会長が、辞任の意思を固めたらしい。ま、ここ数日の動きを見ると、この
-
-
小平奈緒選手の金メダル受賞インタビューに倣って、私「読裏クラブ」を表す3つの言葉は・・・?
平昌オリンピックでスピードスケート女子初の金メダル選手が誕生しました。小平奈緒選手。そのインタビュー
-
-
日本人が世界を抜いた日?渋野日向子は、新しいスーパーヒーロー!
この読裏(本名はもちろん別にありますが)、これまでエラくナガくスポーツを観てきました。 &nb
-
-
杉内俊哉の現役引退で、金足農業・吉田輝星君の巨人に入団する可能性が高まる理由。
巨人の杉内俊哉が引退を表明した。村田修一が現役引退を発表したあとを追うように、同じ松坂世代の左のエー
-
-
長野久義の広島移籍でFA戦線に異常あり!
年も明けて一週間、1月7日ともなると「さて、今日は七草粥でも食おうかね」なんて思うわけです(食べたこ
-
-
スポーツと体育は違うもの?
日本人はスポーツが大好き。野球、マラソン、水泳、マラソン、そして今の時代ならサッカー。もちろんプロレ
-
-
スポーツの名言は力が湧くよね。あなたの好きな名言はどんな名言?
最近は「名言」ブームのようだ。書店ではいろんな「名言本」がズラリと並んでいる。それだけ現代人は悩み、
-
-
「正直この町、何もないよね」に心震える。吉田知の名言に泣けます!
平昌オリンピックが始まる頃、正直ここまで僕の中で盛り上がるなんて思ってもいませんでした。「平昌?なに