サッカーにおいて世界との距離を測る単位について
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し 世界との距離, 計る単位, チャンピオンズリーグ, FIFAランキング
日本のサッカーが世界の中でどれぐらいの位置にいるのか?どれぐらいのポジションにいて、トップレベルとはどれぐらいの差があるのか?距離があるのか?そしてその世界との距離を測る尺度について、少し考えてみたいと思います。
まぁ、俗っぽく言えば「俺ら今どの辺につけてるんやろ?」っちゅうことです。
非常に常識的には「FIFAランキング」なんですが、これがまったく「当てにならん」というのもこれまた世界の常識です。
ドイツW杯の時の日本のFIFAランクを額面通りにとっていた人間なんて、日本のマスコミの一部しか世界に存在しなかったのではないですかな。だからオーストラリアに負けても、まったく驚かなかったしね。
FIFAランキングが当てにならん以上、それじゃ「W杯の出場回数」というのも一つの尺度ですが、それですと「今現在!」の尺度という要素が薄れます。
で、こういうのはいかがでしょうか?どこかで誰かも同様の意見をお持ちだったような気はしますが、敢えてもう一度。いわゆる現在世界で最もレベルが高いと称される「ヨーロッパ・チャンピオン・リーグ」のゲームでの自国選手の出場者数です。CLP(チャンピオンズ・リーグ・プレイヤーの略)という記号ででこれを数値化します。GNPやGDPと似てるでしょ!?・・・ちょっと違うか。
これを採用すると、CLPの現在の数値、過去4年間の数値、最高値、などが算出されます。もっと正確性を高めようとするのなら、その出場時間(分)数、CLPM(チャンピオンズ・リーグ・プレイヤー・ミニッツの略)というのも算出可能なはずです。
<Sponsered Link>
もちろん異論はあるでしょう。「おいおい!ヨーロッパのリーグで世界を計るってどういうこっちゃ!」という南米からの異論。
「W杯をいわした(勝ったという意。関西弁?)数で決めたらええやんけ!」という「ウルグアイ」や「フランス」の声。
チャンピオンズ・リーグの前身の「チャンピオンズ・カップ」や「カップ・ウィナーズ・カップ」また「TOYOTAカップ」は入れるのか?どうか?などなど。
まぁ、そこは適時決済していただければいいのですが、でもどんな計測の方法をとっても多分、おそらく、このCLPのトップは「ブラジル」なんでしょうねぇ。次は?ドイツ?それとも?僕はどんなトップクラブでもしっかりとそこに根付いて、きっちりと勝利のための駒に徹することが出来る「アルゼンチン」が、いつもギリギリとブラジルと首位争いをしているのではないか?と思っておりますです。
どなたかこれについて詳しい情報の方、「いっぺん僕が(私が)そのスコア、数えてみよか?」という、奇特な方はいらっしゃいませんか?その時、「日本」って何位なんでしょ?
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2008年1月21日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
負けているチームの残り5分。パワープレーへの切替は正しいのだろうか?
先日は「10年間のブログで最も読まれた記事」というタイトルで、ロングボール(放り込み)についても問題
-
-
サッカーにおける旧くて新しい公式です
我々は、一つの出来事を記号で表わすことが多い。ひとつの事象を説明する際に「言葉の羅列」よりもより真実
-
-
メッタに起きないことがメッタに起きたら、メッタに起きることがメッタに起きなくなってしまう話【1】
今日の検索ワードでは、「山形」や「GK」が上位に入っていた。そらそうやろう。一部昇格を懸けたPO(=
-
-
私の天才列伝。3回目は「ジェイジェイ・オコチャ」
結構好きな私のシリーズネタ「私の天才列伝!」。今回はその3回目です。1回目は「礎貝洋光」、2回目は「
-
-
バックパスは必要です!
今回は「バックパス」について触れてみたい。 みなさんは「バックパス」という
-
-
君はあの(芸術的)スルーパスを見たか?
美しい星、地球。 その美しい星、地球には、美しいものが数多く存在している。
-
-
身体能力とは何ぞや?
今回は「【身体能力】について、その解明と分析をどなたかにお願いしたい」。という、「問い掛け」を含めた
-
-
日本代表を分析する「あ・い・う・え・お」
今日はかの有名な「あ・い・う・え・お研究」の大家、松本先生にお越しいただきました。日本サッカーと【あ
-
-
新記録が更新されたら連続記録は途切れるの法則
「記録は破られるためにある」 誰が最初に語ったのか?は僕は知らないけれど、