メッタに起きないことがメッタに起きたら、メッタに起きることがメッタに起きなくなってしまう話【1】
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し ラスト5分, 滅多にない事, めったやたら, 劇的ゴール
今日の検索ワードでは、「山形」や「GK」が上位に入っていた。そらそうやろう。一部昇格を懸けたPO(=プレーオフ)大一番で、1-1のアディッショナル・タイムで、おそらくこれがラストプレーという、コーナーキックを、山形のGKが、ヘッドで、決勝点を上げたんやからね。
あと1分!守れば、J1昇格の次のステップに進めると思っていたジュビロ磐田の、J1昇格のド本命の磐田の、その面々を地獄へ突き落したヘッド。
よく、ラストプレーで、ギャンブルプレーというか、破れ被れというか、自暴自棄というか(←これはちょっと違うか・・・)、そういう試合展開と時間帯でGKがコーナー時に上がるときはあるけれど、それでそのGKが点を入れるどころか、からむこともあまり見たことはない。例えは違うけれど、高校野球の最後のバッターが一塁へヘッドスライディングしてゲームセット!みたいな。。。どこか「これで試合が終わる」最後の形づくりのようなプレーだからね。
それが、なんと!点を入れて、それまたそれがなんと!山形のJ1昇格への可能性を残した試合なんだから、劇的も劇的、ドラマでもこんな脚本は書けないぐらいの劇的さ。
それにしても最近多いよねぇ~。つい先日は浦和のJ1優勝の可能性をほぼ事実上消したとも思えるゴールがアディッショナルに入ったり。
<Sponsered Link>
ドーハの悲劇のときによく言われた「経験」と言えばそれまでだけれど、こういう滅多に起きないことがリーグ最終戦とかPOの大一番とかにはよく起きる。もはや僕達は、滅多に起きないことが起きてもそうそう驚かなくなってきたよね。
これってつまり、サッカー文化というか、サッカーの歴史というか、つまりその、ようやく我々日本も、少しサッカー国らしくなってきたっていうことかな?
その昔ジーコが言っていた「サッカーの全てがラスト5分で起きる」というのは本当だと思うようになってきたもん。
しかし、こうも滅多に起きないことがこれだけ滅多に起きてくると、滅多に起きないことのほうが滅多に起きて、滅多に起きることが滅多に起きないようになってきたりして。
滅多に起きるような「前半の1点リードを、首位のチームが守り切って、優勝をたぐり寄せました」みたいな・・・。そんな滅多に起きることが、近い将来滅多に起きないことになって、そうなれば実況中継も、「おお!なんと!凄いことが起きました!例年、優勝が懸かった、昇格が懸かった、残留が懸かった試合になると、決まってラスト3分のアディッショナルで何かが起きるのに、今年はもうドラマというか、劇的な展開というか、なんと!この試合に勝てば優勝!というホームチームが、前半15分にあげたPKの得点をそのまま守り切って1-0で終了!○○年ぶりに優勝を決めました~!」みたいな(苦笑)。
こんなことになったら、滅多に起きないことが滅多に起きて、滅多に起きることが滅多に起きなくなって、もう常識がメッタメッタに崩れて、滅多やたらにメッタメッタの試合が滅多に起きないことが起きるというか、滅多に起きたら滅多に起きることが起きなくなるというか、自分でも何言うてるんんか解らへん!メッタメタやん!?(爆)
というわけで、このネタのオチ・・・。メッタ?(=ミエタ?・・・)
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2014年11月30日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。メッチャ旧いネタですので今日現在で読んでも「あ?なに?これ?」てな感じなのですが、スポナビでアップしたネタをとりあえず全ネタこちらに引越しする過程として本日アップしております。どうぞご了承くださいますと同時に、芳香なワインを楽しむごとく、懐かしいネタを存分にお楽しみくださいませ(爆)
サイドバナー
関連記事
-
-
20世紀で輝いたサッカープレイヤー100人
少し旧聞に属しますが、先日いつもチェックしているブログにて紹介されていたのが、「20世紀で輝いたサッ
-
-
ロシアワールドカップ直前、ハリルホジッチ大物助っ人と契約!?
先の欧州遠征で課題が浮き彫りになったハリルジャパン。毎回このタイミングで必ず「更迭」の提案をするセル
-
-
負けているチームの残り5分。パワープレーへの切替は正しいのだろうか?
先日は「10年間のブログで最も読まれた記事」というタイトルで、ロングボール(放り込み)についても問題
-
-
オシム「名将になるための10カ条」
ここに来られる聡明な読者の皆さんの中には、私の「癖」というか「性」をよくご存知の方も多いでしょう。
-
-
日本代表を分析する「あ・い・う・え・お」
今日はかの有名な「あ・い・う・え・お研究」の大家、松本先生にお越しいただきました。日本サッカーと【あ
-
-
私の天才列伝。その2回目。君は『佐々木博和』を知っているか?
皆さんはどこまでご存知だろうか?彼を・・・。その名は『佐々木博和』 もちろん大魔神とし
-
-
サッカーにおける旧くて新しい公式です
我々は、一つの出来事を記号で表わすことが多い。ひとつの事象を説明する際に「言葉の羅列」よりもより真実
-
-
創刊30周年記念特集!ナンバー750号。その手は桑名の焼き蛤!
【お断り】このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」
-
-
猛暑の中のJリーグは、ここが心配!?
今日で甲子園、つまり、夏の高校野球の決勝が終了しました。ここは、「サッカーワールド」のブログなんで高
-
-
サッカー解説者を解説します。
サッカーというスポーツを楽しむ最も一般的な方法は「TV観戦」だろう。 もち
サイドバナー
- PREV
- ポグバとイブラ様のマンチェスター・ロッカールームでの会話
- NEXT
- 新しい「矛」と「盾」のお話