オシム「名将になるための10カ条」
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し イビチャ・オシム, ナンバー, 10カ条, 名将
ここに来られる聡明な読者の皆さんの中には、私の「癖」というか「性」をよくご存知の方も多いでしょう。
ベタ好き=ええ。ええ。そうですそうです。
遠藤好き=ええ。ええ。もちろんです。
それから?
まだあるでしょ?
私の「○○○」好きが。
そう・・・。
いつかどこかのエントリーでご紹介したことがありますが、私は相当な「オシム」好き。です。今でもオシムのことをここのエントリーでは「師」と表現しているくらいですから。
ネットで「オシム」のカタカナ3文字を見つけると、本能的にクリックしていますし、本屋で「オシム」のカタカナ3文字を見つけると、反射的にその本を手に取っています。
で、今回も、また、手に・・・取っちまいました。
何度も何度もこの手にやられているのに、懲りずに同じ手に乗ってしまう私はかなりの「愚かな消費者」と言えます。売り手からしたら、かなりの「ええカモ」です。
『最近も一つ売上伸びんよなぁ~。かと言ってこれというネタもないし、あんまりしょうもないネタで組むと売上も読めんし。そや、昔特集した「オシム」ネタでまとめたら一回分ぐらい出来るんとちゃうのん?原稿も全部手元にあるし・・・。まぁ、巻頭だけ新原稿を入れておけば、そこそこの「固定客」が条件反射のように買いよるやろ・・・』
という文芸春秋の編集者の意図通りに、ナンバーの思惑通りに、またまた手にとってしまいました。
「ナンバー・プラス イビチャ・オシム 日本サッカーに告ぐ」
買ってすぐに、「え~!これ全部昔に読んだやつやん!?」と思ってもアフター・フェスティバルです。まぁ、最初の数ページ分を熟読できるだけでも¥880の価値はあったけどね。
ところで、この本で、ちょっとええ言葉を見つけました。数々のオシム本やオシムの言葉を見たつもりになっていましたが、この言葉はちと新鮮でした。ので、ここで皆さんにご披露、ご紹介したいと思います。
題して「オシム 名将になるための10カ条」です。
<Sponsered Link>
1) 野心のあふれた仕事場を選べ。
2) 勇気を持って若い世代を起用せよ。
3) リスクを冒せ。恐れることはない。
4) 選手と”ともに生きる”ことを意識せよ。
5) 粘り強く議論し、自分の望みを伝えろ。
6) 思い込むな。真実は自信で探究せよ。
7) 他の分野からも積極的に学べ。
8) 選手より豊富な知識を持て。
9) 成功のために完璧主義者となれ。
10) 後世まで語られる仕事をしろ。
どうです?響くでしょ?ズシリと来るよね?これって別にサッカーの監督のための10カ条ではなくって、選手を部下にすればビジネスに、選手を他の何かに替えれば、そのまま人生訓になるよね?
よし!明日から僕も!後世まで語られる仕事をするために!
今日は早よ寝よ!
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2010年10月19日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。メッチャ旧いネタですので今日現在で読んでも「あ?なに?これ?」てな感じなのですが、スポナビでアップしたネタをとりあえず全ネタこちらに引越しする過程として本日アップしております。どうぞご了承くださいますと同時に、芳香なワインを楽しむごとく、懐かしいネタを存分にお楽しみくださいませ(爆)
サイドバナー
関連記事
-
-
サッカー解説者を解説します。
サッカーというスポーツを楽しむ最も一般的な方法は「TV観戦」だろう。 もち
-
-
完全無欠な域に達したサッカー選手と、完全無欠な域に到達するブロガー
某所某サイトでこんな記事を見つけました。冒頭にお断りですが、このネタは、2008年から2018年まで
-
-
バックパスは必要です!
今回は「バックパス」について触れてみたい。 みなさんは「バックパス」という
-
-
日本代表を分析する「あ・い・う・え・お」
今日はかの有名な「あ・い・う・え・お研究」の大家、松本先生にお越しいただきました。日本サッカーと【あ
-
-
もしも巨人軍に「巨人軍ユース」があったなら?
本日はちょっと「ハイブリッド(掛け合わせ)」なネタ展開です。 プロ野球恒例
-
-
もっともブランド価値の高い日本人選手の条件は?
実は僕も最近知ったのだが、阿部の所属先(レスターシティ)の監督が誰だか皆さんはご存知だろうか?阿部の