消えるスプレーに代わるもの
少し旧聞に属するが、皆さんはW杯で登場した、「消えるスプレー」を覚えているだろうか?フリーキックの時に審判が「シュ~~」っと白いスプレーでラインを引いて「はい!ここまで下がって!」と示したあのスプレーである。
あれ、初めて見た時は「ほ~~!なるほど~!上手いもんを考えたもんやなぁ~」っと、思ったものだ。あれがなければ、DFは両手を前に持ってくる「おなじみのスタイル」のまま、ジクジクと、ジワジワと、ジリジリと、ちょっとづつ、半歩、また半歩、ボールの方へにじり寄ってくる。
それを「おえ~!近いやんけぇ~!」という、これも「おきまりのポーズ」で、左手は腰に当て、右手はラインのDFのあたりを手のひらで指摘する。このポーズ、これはこれで「今からフリーキックを蹴る」時のルーチーンというか、相撲でいう「お決まりの立会い」みたいなもんで、フットボールにおけるちょっとした「絶妙の間」で、ええもんではあった。。。(よっしゃ!長引きそうやから、速攻でトイレ行こ!・・・みたいな==爆)
でもまぁ、それも度が過ぎて、下がってはまたジリジリ、下がってはまたジワジワ。その度に右手で指さして、「オェ~!」を繰り返すと、やはり試合進行にとってはええことではない。
ので、あの「消えるスプレー」を見たときは、これでDFもかなりジワジワ・ジクジクは出来んやん!ナイス!アイデア!と思ったのは私だけではないのではないだろうか?
さて、その「消えるスプレー」がドイツ・ブンデスリーガはじめ各国リーグで使用される予定になりつつある時に、世界的研究機関が「スプレーに含まれる物質がホルモンに異常をきたす」という理由で「ドイツ並びにEU圏内で使用することは出来ない。現在のところ使用は許可できない」という見解を出した。で、これを無視して審判がスプレーを使用した場合、違法とみなして罰金をとる可能性さえ示唆したらしい。
う~ん。残念やねぇ~。せっかくのナイス・アイデアやったのに。
でも、人体に支障を来たすものを無理に矢理に使うというのもどうかと思うので、ここはこの消えるスプレーの機能だけは保持しつつ、その代替案を私目が考えてみた。
<Sponsered Link>
「読裏式スプレー代替案」
紙吹雪のようなものでラインを引く。
つまり審判は腰に籠のようなものをぶら下げ、その中に入っている紙吹雪をひとつかみし、ラインをこの紙吹雪で引くのだ。ちょっとした「花咲じいさん」のような体となるだろう。「ほれ~!フリーキックに花を咲かせましょう~!」てな感じだ。
でもまぁ、風が強い日は文字通りこの「紙吹雪ライン」は吹雪いて、どっかへ行ってしまいそうなので、その次に考えたのが
「紐」を出して「紐」でラインを引く(置く)
これはかなり現実的だ。紐なら再利用がもちろん可能(半永久的だ)だし、風で飛んだりもしないし、もちろん人的にも無害である。問題は、誰かが紐に引っ掛かりはしないか?紐に引っ掛かって倒れた場合は、それもフリーキックの対象なのか?という事態も想定されないこともないが、これは一度やってみる価値があるのではないか?
これが定着すれば、フリーキックが多い試合のことをこれからは「紐がよく出る試合」とか「紐試合」とか「紐った試合」とか呼ばれるようになるだろう。
しかし、この両案ともに、フットボールの原点である「ピッチは自然物、大自然の中で大自然のままに、勇者たるものがフットボールであって、(だからフットボールは大雨でもピッチがドロドロでも試合を行う)ピッチには何も人工物は付加しない。という大原則、大不文律に反することになるかもしれない。
そうなれば、消えるスプレーの代替案としては、これはもう次の最終案しかないだろう。
審判が足でラインを引く
昔はみんなやっただろう?足で、靴の先で、グラウンドに線を引く。「ここから入ったらあかんでぇ~」みたいな。「ここから中はこっちの陣地やでぇ~」みたいな。たぶん、そういうものは世界万国共通だろうから、きっとヨーロッパの男の子だって、南米の男の子だって、アフリカの男の子だって、みんなサッカーのラインは足で線を引いて決めていたんだろう。「ここがラインな!」みたいな。。。だからこの「足でズズ~~っと線を引く」というのが一番フットボーラー心をくすぐるかも知れない。審判の「足引きライン」に郷愁を感じて、世界のスターだって一瞬自分の子どものころの瞬間を思い出して「ああ。。。昔はこうやったなぁ~。。。それを思うと、今の俺って、それなりのところまで来たもんやなぁ~」なんて思うかも知れない。それはそれでオツなもんではなかろうか?
てなわけで、消えるスプレーに替わる「ライン」を考えてみた。
皆さんはこれ以外に何か妙案をお持ちかな?
え?「そんなしょうもない事考える時間がもったいないわ!時間はあっという間に【消えて】しまう、一番世の中で大事なもんなんやで!」って?
うまい!おあとがよろしいようで・・・。
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2014年10月04日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。メッチャ旧いネタですので今日現在で読んでも「あ?なに?これ?」てな感じなのですが、スポナビでアップしたネタをとりあえず全ネタこちらに引越しする過程として本日アップしております。どうぞご了承くださいますと同時に、芳香なワインを楽しむごとく、懐かしいネタを存分にお楽しみくださいませ(爆)
サイドバナー
関連記事
-
-
クライフの革命的なコトバ。もっと早くそれ言って欲しかったわ。
今回はクライフのネタです。 クライフの有名な言葉に「ボ
-
-
伝統とは何を守るものなのか?
先日の「東京○○ディ」の新体制発表会で新任監督の表明が少し気になりました。
-
-
ピチピチパンツ、略してピチパン!アディダスさんへ!復古のお願い。
今回は、前回の「ストッキング」つながりで、また「ユニフォーム系」の話しをば・・・。  
-
-
バックパスは必要です!
今回は「バックパス」について触れてみたい。 みなさんは「バックパス」という
-
-
それに僕は風邪も引いていない
11月も終盤になると、もう季節は冬。通勤電車ではコートの襟を立てるサラリーマンが増えるし、マフラーを
-
-
世界一幸せなサッカー選手
自分の国の代表が、自分のプレースタイルを認めて、その後の自分のサッカー哲学をそのまま代表のDNAとし
-
-
キング・カズは永遠に引退しない理論
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載さ
-
-
移籍先よりも、そのタイミングが問題だと思うのです。
【お断り】 このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通
-
-
久保建英はワールドカップに何回出られるか?
まったく唐突ではあるが、我々の生活の中心、フットボールの世界の中心、W杯は4年に1回行われる。前回の
サイドバナー
- PREV
- サッカーの神様
- NEXT
- 百貨店でアダルトグッズを販売?さて、その売上は?