「ボスニアの巨匠」にインタビューしました。
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し インタビュー, デスク読裏, イビチャ・オシム, 遠藤保仁
今日は一人の「ボスニアの巨匠」に話しを聞けることができました。ので、そのインタビューを再現します。
インタビュアーは「デスク読裏氏」。サッカー界の主要な人達に果敢なるインタビューを行っていこうとする勇猛果敢なジャーナリストです。
※尚、このインタビューは、2008年1月29日に収録したものを、10年経って改めてこのブログで再現しております。
貴方の故郷の選手が来日しましたね・・・。
「彼らだけが私の故郷の人間ではないし、故郷の人間で来日しているのは彼らだけではない」
「それに彼らはここが故郷でもないし、私の故郷のコーヒーを彼らが淹れてくれるわけでもないだろう?」
その彼らの試合を明日は見に行く予定なんですか?
「ご存知のように、それを決めることが出来るのはドクターだけで、今の私の身体はその指示に従うだけだ。もちろん、妻の許可がそれよりも優先するが(笑)」
貴方に彼らは会いたがっていると聞いています。
「彼らは私に会うためにここに来たのではないはずだ。私と会っても彼らは何の報酬も得られないのだから・・・」
もし貴方が明日、試合を見に行った場合、どちらを応援してくれるのでしょうか?
「応援?応援とはどういう意味か?その質問はナンセンスだ。私はサッカーを応援するものとは思っていない。サッカーとは、研究するものであり、感じるものであり、もっというと愛するものだと思っているよ」
それでは質問を変えましょう。前回のチリ戦は見られましたか?
「もちろんだ。残念ながら、この狭い部屋のテレビの画面を通してだがね」
貴方が感じた「日本代表の戦い」の感想を聞かせてください。
「一つだけ言えることは、90分間、全力で走らなかった選手がいたということだ。彼らはもっとそのことを真剣に考えなければならない」
それは「7番」とか「19番」のことか?
「私は見てのように年老いていて、すぐに記憶が飛んでしまう(苦笑)。だから、番号は忘れてしまったよ。しかし、そういう選手がいたことだけは鮮明に記憶に残っている」
でも、まだ彼らは「オフ明け」で、コンディション的には充分な仕上がりではなかったと聞いています。
「では聞くが、冬眠明けの動物が敵から追われるときに、『私は冬眠明けでまだコンディションが充分ではないのです』と言うだろうか?そういうのは言い訳に過ぎない。もちろん、テレビの画面から外れたら彼らは90分間そこで走っていたかもしれないが(苦笑)」
<Sponsered Link>
なるほど。ではチリについて感じたことは?
「これも是非言っておきたいが、彼らは立派に戦ったと思う。時差や、季節の逆転のことを彼らが一言でも試合後にコメントしていただろうか?それだけでも彼らの態度は立派だったし、充分リスペクトすべきだろう」
日本の戦い方、システムについて思うことはあるか?
「スープの味はその料理人が味付けるもので、どの材料をどのぐらいの時間で煮込むのか?どのタイミングでどの塩を入れるのか?はその人間しか決められない。だからスープの味に同じものはないのだ。人のスープの作り方を私がとやかく言っても無意味だろう?」
では、そのスープは上手く作られていたと思うか?
「私はそのスープを飲んでいないから答えようがないんだよ」
貴方の料理を食べたいと思っているサッカー関係者はまだたくさんいるようだが。
「それなら、ここへ来て思う存分食べてもらって構わない。さぁ、そろそろいいだろうか?店を開ける時間なんだよ。1ヶ月前に患った「ぎっくり腰」がまだ完治していないので、明日の試合も見にいけるかどうか?でも私はずっとここで料理していくだろう。許される限りはね。サッカーも見続けていくつもりだよ。なぜなら、この二つが私の人生なんだからね。」
今日は、都内で「ボスニア料理・レストラン」を10年営んでおられる「街の巨匠・O氏」に最近の近況を含めてインタビューさせていただきました。
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2008年1月29日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
18×2=36。10年ひと昔!?まさに隔世の感があるJリーグネタです。
このブログは、スポナビブログで書き始めました。今年(2018年)の1月に、残念ながらスポナビさんがこ
-
-
サッカー解説者を解説します。
サッカーというスポーツを楽しむ最も一般的な方法は「TV観戦」だろう。 もち
-
-
国際試合の意味は?本当の狙いは別なところにある説。
7月最後の日となった31日、各地でクラブ間の国際親善試合が行われた。浦和はあのバイエルンと、横浜Mは
-
-
イングランドスポーツとアメリカンスポーツ
「イングランド」がフットボールの発祥の地である!と、いうフレーズは、皆さんどこかで聞かれたことがある
-
-
身体能力とは何ぞや?
今回は「【身体能力】について、その解明と分析をどなたかにお願いしたい」。という、「問い掛け」を含めた
-
-
読裏クラブへの10の質問
今日は、ゆる~~く、私への質問コーナーを設けました。私の好みを知っていただくつもりで、雑談質問コーナ
-
-
サッカーの死語をアナタはどこまでご存知ですか?
ここに来られる皆さんの中で「インナー・ハーフ」という言葉をご存知の方は何人ぐらいいらっしゃるのでしょ
-
-
完全無欠な域に達したサッカー選手と、完全無欠な域に到達するブロガー
某所某サイトでこんな記事を見つけました。冒頭にお断りですが、このネタは、2008年から2018年まで
-
-
25年前と25年後のベスト10
突然ですが。。。 1位 住友金属 2位 富士通 3位 松下電器 4位