勢いって何?勢いという名の生き物っているの?
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し 勢い, 言葉, 勢いのあるプレー, 勢いのあるチーム
どんなスポーツにも出てくる言葉があります。「勢い」って言葉。
例えば・・・
「今の勢いを大事にして行きたい!」とか
「勢いに乗って連勝を続けていければ」とか
「勢いのある間にチームの約束事を固めていきたい」とか
「この勢いを本物にしていきたい」とか
ね?こういうコメント、一度や二度くらいは聞いたり見たりしてるでしょ?
付録でこんなのもあるかな。
「どうせ勢いだけやからいずれ止まるって」とか
「勢いって怖いよなぁ~、このまま行ってまうんとちゃうか?」とか
「あの勢いが止まったときが彼の本当の真価のときやろうな」とか
つまりここからが本題です。
「勢い」って何よ?と。
本当にプレーに際して「勢い」というプレーはあるんだろうか?「勢いのある」パスとか「勢いのある」クロスとか「勢いのある」プレスとか「勢いのある」FKとか。
その試合が勝利に導かれるか敗退に追い込まれるかの違いに「勢い」というものがどれだけ関与するんだろうか?
それでも僕らはこの言葉を頻繁に使います。
<Sponsered Link>
まるでこれを持っていると「ナンデモ」出来る、魔法のランプのようにね。
この「勢い」というランプを持っている間は、何でも想い通りになる・・・という、力が、どこからともなくやってくる。
仮にそんな力があるとして、それじゃその「勢いのあるプレー」って何よ?「勢いのあるチーム」ってのはどんな風になってるチームなん?
勝負事につきものの、この魔物のような「勢い」。敵にすればやっかいで、味方につければ百人力。普段はどこに隠れているかわからんけど、確実にどこかのチーム(クラブ)の誰かのプレーに乗り移る「勢い」という生き物。
今年は今どこに潜んで、どこに乗り移ろうとしてるんやろう?
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2009年03月10日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。メッチャ旧いネタですので今日現在で読んでも「あ?なに?これ?」てな感じなのですが、スポナビでアップしたネタをとりあえず全ネタこちらに引越しする過程として本日アップしております。どうぞご了承くださいますと同時に、芳香なワインを楽しむごとく、懐かしいネタを存分にお楽しみくださいませ(爆)
サイドバナー
関連記事
-
-
FIFA会長の恐ろしい発言
「選手が別の場所でプレーすることを望んでいるのであれば、そうする方法を見つけなければならない。居心地
-
-
もしも巨人軍に「巨人軍ユース」があったなら?
本日はちょっと「ハイブリッド(掛け合わせ)」なネタ展開です。 プロ野球恒例
-
-
バックパスは必要です!
今回は「バックパス」について触れてみたい。 みなさんは「バックパス」という
-
-
オシム「名将になるための10カ条」
ここに来られる聡明な読者の皆さんの中には、私の「癖」というか「性」をよくご存知の方も多いでしょう。
-
-
「チンチン」と「ボコボコ」はどっちが「チンチン」?
サッカーで圧倒的に相手を叩きのめすときに「チンチンにする」という表現があります。「相手をチンチンにし
-
-
負けているチームの残り5分。パワープレーへの切替は正しいのだろうか?
先日は「10年間のブログで最も読まれた記事」というタイトルで、ロングボール(放り込み)についても問題
-
-
違いを生み出す違い。一流選手に学ぶこと。
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載さ
-
-
世界一幸せなサッカー選手
自分の国の代表が、自分のプレースタイルを認めて、その後の自分のサッカー哲学をそのまま代表のDNAとし
-
-
国立をウェンブレーに!
【お断り】このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」
-
-
ポグバとイブラ様のマンチェスター・ロッカールームでの会話
このブログを執筆、主幹している我々読裏グループは、世界中にその情報網を張り巡らせており、あらゆる情報
サイドバナー
- PREV
- FIFA会長の恐ろしい発言
- NEXT
- 久保建英はワールドカップに何回出られるか?