クライフの革命的なコトバ。もっと早くそれ言って欲しかったわ。
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し クライフ, コトバ, グラディオーラ, 走り過ぎ
今回はクライフのネタです。
クライフの有名な言葉に「ボールは疲れない」というのがあります。
実はこの有名なフットボールの格言に、僕は全面的な賛同の気持ちが持てませんでした。
現役当時、この有名な言葉をさも真実っぽく「ボールは疲れへんねん!もっとボールを動かさんかい!」と、コーチが使うたびに僕はこう思ってました。
「あ●か?そのボールを動かすために、どんだけ動かなあかんねん!」「それだけで疲れるんじゃ・・・」と。
だからクライフにもこのフレーズだけには親近感を覚えてませんでした。
でも、最近のクライフの哀悼記事の中で、すごく印象的な彼のフレーズを見ました。
それは彼の愛弟子、ペップことグラディオーラが明かしたこのセリフです。
<Sponsered Link>
【クライフは難解で複雑極まりないこのフットボールというスポーツを理解するためのキッカケを僕らに与えてくれたよ。僕が人生で教わってきた事とはまったく反対のことを言っていたんだ。彼と出会うまでは『走らなかったから負けた』とずっと言われてきたのに、彼は『走りすぎたから負けたんだ』と言っていた】
なんじゃ!これ!?
画期的やん!?革命的やん!?このセリフ!
そうやねん!
走りすぎると疲れるねん!(爆)
例えばさ、マークを必死に剥がす動きをするとするやん!?
でさ、一瞬マーク相手を2メートルぐらい引き剥がしたその瞬間に、味方がボールを失うとするやん?
すると、僕はこの2メートルの差を埋めるために、また必死に走るわけよ。でも、この間、マーク相手は一歩も動いてへんねん!(爆泣)
これを続けたらどんだけシンドイか・・・。
僕の大好きなヤットこと遠藤も「シャビなんかほとんど歩いてる」と、言ってました。そうなんよ。サッカーではボールを動かすために走る必要はなくて、ボールは走らんでも回すことができるんよ。(それに気付いた時には僕はもう現役を退いてました・・・苦笑)
クライフよ。それ、先に言って欲しかったわ。というより、もう少し正確に言って欲しかったわ。「ボールは疲れない」よりも「走り過ぎるとボールは回らない」と。それなら僕のサッカー人生、ちょっとは違ってたやろうなぁ~・・・。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
国際試合の意味は?本当の狙いは別なところにある説。
7月最後の日となった31日、各地でクラブ間の国際親善試合が行われた。浦和はあのバイエルンと、横浜Mは
-
-
私の天才列伝。3回目は「ジェイジェイ・オコチャ」
結構好きな私のシリーズネタ「私の天才列伝!」。今回はその3回目です。1回目は「礎貝洋光」、2回目は「
-
-
サガン鳥栖の選手が、腰痛や筋肉痛にならない理由をご存知ですか?
実は最近腰痛が酷いんです。だから毎日ほぼ24時間、僕の腰には例のものが貼ってあります。そう・・・かの
-
-
オシム「名将になるための10カ条」
ここに来られる聡明な読者の皆さんの中には、私の「癖」というか「性」をよくご存知の方も多いでしょう。
-
-
キング・カズは永遠に引退しない理論
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載さ
-
-
Jリーグの試合を観た人は幸せである
私は某キリスト教の学校出身です。 ですので、毎日、授業と同様に「礼拝」とい
-
-
読裏クラブが選ぶ「私の理想のイレブン」(日本人編)
さぁ、今年もいよいよあとわずかでJリーグが開幕。そんな時節柄とも実はまったく関係なく(笑)、唐突で申
-
-
それに僕は風邪も引いていない
11月も終盤になると、もう季節は冬。通勤電車ではコートの襟を立てるサラリーマンが増えるし、マフラーを
サイドバナー
- PREV
- ハリルホジッチ、日本代表監督就任秘話。
- NEXT
- 三寒四温と啓蟄と温暖化と京都議定書とプリウスと。