バックパスは必要です!
公開日:
:
旧スポナビ・ワンツー通し 戦術, バックパス, ポゼッション, 突撃サッカー
今回は「バックパス」について触れてみたい。
みなさんは「バックパス」というものにどのようなイメージを抱いておられるのだろうか?
僕の理解では「バックパス」は、おそらく「ジーコ」の時の「ポゼッション至上主義」の流れから生まれた、「だるい試合」「消極的なゲーム運び」「点が入る気がせん」という代名詞として一般用語として使われだしてきたのではないか?と思っています。
事実そういう「バックパス」も多く存在したし、「行かんかい!」というタイミングで、「後ろへ折り返す」パスも何本も見てきました。
しかし、それを持ってして、「バックパス」=「消極的」という単純構図で物事を語るというのは、いかにも「如何なものか?」感が拭えません。「前へ」のパスが積極的で「後ろへ」のパスが消極的とは、こらまた、乱暴な・・・と思うのが正直なところです。
それに加えて「育成段階ではバックパスは出来るだけ使わないように」という風潮があるのも、これまた引っ掛かる。
ほんなら、「いつからバックパスしてもええ成熟段階(←この表現もいかにも変だが)」というもんに切り替えるのか?年齢か?カテゴリーか?U15は禁止でU19は解禁か?いや・・・もしかしてU19は禁止でU23が解禁か?いや・・・もしかして・・・ってそんなんどうでもええねんけど、要は、そういうことを考えること自体が日本サッカーの画一化を招いてる証左ではないんかいな?と・・・。そう思うわけですよ。
私事で申し訳ないんですが、私が高校生のときなんて、そらもうバックパスなんて暗黙的に禁止でした。「後ろへ落とす」ということは、バックへボールを渡すということで、そんなもんしようもんなら、「前へ蹴っとけぇ~」というコーチの罵倒が飛んできたもんです。
でもね、これまた私事で申し訳ないんですが、私が高校のときは、同じ大学のサッカー部が隣で練習していましたもんで、その大学生は平気でバックにボールを預けて展開しているわけですよ。中盤の選手が囲まれても後ろへポーンと戻して、そのボールがまたサイドに展開されて、そのサイドバックが半分フリーな状態で中盤に入ってきて・・・そういうのを繰り返されたときに、どれだけそのバックパスが恨めしかったか。
で、その大学生と試合をやると、あっちはバック間でホイホイボールを廻して展開してるのに、こっちゃ、前へ蹴って(前へ突っかかって)ボールを取られていくばかり。必然的にポゼッションは落ちて、ボールを追いかけて、疲労して、スペース空けちゃって、そこを突かれて、崩されて、ズドン!
<Sponsered Link>
で、当然、考えるわけです。高校生だった僕でも。選手として。
「俺らもあんなサッカーしたい」って。「俺らでも出来るはずや!」って。
だから、その時コーチに言いました「何で俺らも後ろに廻したらアカンのっすか?」って。
そしたらそのコーチ曰く
「そんなサッカーは大学になってからやったらええんや!」って。
おいおい・・・。
その時に、若かりし「読裏クラブ君」がどれだけ落胆し、どれだけ失望したか・・・想像いただけると思います。
サッカーはイマジネーションであり、創造性のスポーツです。ルールはいたってシンプル。何人抜いてもいいし、どれだけボールを持ってもいいし、パスはどこに出してもいい(除くオフサイド)。今ボールを持っている、その選手が、ありとあらゆる選択肢の中から一瞬にして自分の表現を決断し、それを自分の肉体と技術で実行に移す・・・からこそ奥深く、面白いのです。
てなわけで、僕は今、ここに、正々堂々と、真正面から、心の底から宣言し、訴えます。
「バックパス禁止、絶対反対!」「バックパスを使わないサッカーはソコが浅い!」「バックパスがサッカーに奥行きを与える!」と。
・前が詰まってたら後ろに落とすんが当り前やろ?
・前が詰まってるのに、前に突っかかるのは、積極性やなしに、頭が悪い!
・前に行くだけが能やない!
・後ろに引いている連中を誘き出すバックパスはサッカーのもっとも高度な戦術の一つ。
・1-0でラスト5分でラストパス⇒バックラインボールキープ⇒サイドチェンジ⇒・・・はサッカーの最も充実した時間
ここで取ったる!と、囲い込んだポイントの中盤の選手がダイレクトで落としたら(バックパス)どれだけうっとおしいか。
・サッカーは10対10。フィールド間はある意味空いているスペース探し。空いているところを狙うために、一回落とす(バックパス)のは基本中の基本!
などなどなど・・・僕のサッカーの基本のそれまた基本に「ボールポゼッション」があり、その「ボールポゼッション」のための基本の基本が「バックパス」なわけですよ。それを奪われてどうして創造性のあるサッカーを表現するのか?
突撃サッカーがそんなにお好みか?
玉砕サッカーがそんなにお好きか?
単純明快ならそれでよろしいか?
戦闘的(と見えるだけ)ならそれで満足か?
是非是非ご一考願いたい。
最後に、私が現役時に、前へ前へ行こうとする下級生によく試合で怒鳴ったセリフを一つ。
「後ろフリーやろ!落とさんかぃ~!ボケェ~~」
おあとがよろしいようで。
このネタは、2008年から2018年まで、スポーツナビのブログ「読裏クラブのワンツー通し」にて掲載された中で2008年11月10日にアップされた記事を加筆修正して再掲載したものです。メッチャ旧いネタですので今日現在で読んでも「あ?なに?これ?」てな感じなのですが、スポナビでアップしたネタをとりあえず全ネタこちらに引越しする過程として本日アップしております。どうぞご了承くださいますと同時に、芳香なワインを楽しむごとく、懐かしいネタを存分にお楽しみくださいませ(爆)
サイドバナー
関連記事
-
-
国際試合の意味は?本当の狙いは別なところにある説。
7月最後の日となった31日、各地でクラブ間の国際親善試合が行われた。浦和はあのバイエルンと、横浜Mは
-
-
パンペキ!ディミッタ~ル・ベルヴァ~ットフ!
僕の好きなプレーヤー。 「遠藤」・・・に、 「柏
-
-
25年前と25年後のベスト10
突然ですが。。。 1位 住友金属 2位 富士通 3位 松下電器 4位
-
-
私の天才列伝。3回目は「ジェイジェイ・オコチャ」
結構好きな私のシリーズネタ「私の天才列伝!」。今回はその3回目です。1回目は「礎貝洋光」、2回目は「
-
-
18×2=36。10年ひと昔!?まさに隔世の感があるJリーグネタです。
このブログは、スポナビブログで書き始めました。今年(2018年)の1月に、残念ながらスポナビさんがこ
-
-
つい手を出してしまったキーパーの取り調べ室での会話
ここはとある取調室。一人の男が取締官の尋問を受けている。今回はそんなシビアな状況の極秘会話を我々「読
-
-
イングランドスポーツとアメリカンスポーツ
「イングランド」がフットボールの発祥の地である!と、いうフレーズは、皆さんどこかで聞かれたことがある
-
-
コパ・アメリカのセレソンのロッカールームでの会話
今まであまり詳しいことは述べてこなかったが、我々「読裏グループ」は、世界にその情報網を張り巡らせてい
-
-
日本代表を分析する「あ・い・う・え・お」
今日はかの有名な「あ・い・う・え・お研究」の大家、松本先生にお越しいただきました。日本サッカーと【あ
サイドバナー
- PREV
- 「よしなに」って何?
- NEXT
- FIFA会長の恐ろしい発言