ケビン・ベーコンの法則を知っていますか?
公開日:
:
生活
皆さんは「ケビン・ベーコンの法則」というものをご存知でしょうか?
正しくは「ケビン・ベーコン数」、もっと正しく言えば「six degrees of separation(Kevin Bacon)=ケビン・ベーコンの6次の隔たり」というのですが、これはケビン・ベーコンと共演した俳優をケビン・ベーコン数1に、ケビン・ベーコン数1と共演したことのある俳優をケビン・ベーコン数2に、そしてケビン・ベーコン数2と共演したことのある俳優をケビン・ベーコン数3に・・・と、数えていくと、ハリウッドのケビン・ベーコン数は3から4に収まってしまうというもの。
ではなぜ「6次の隔たり」と言うのかというと、なんと「世界中の誰ともが、6人の知り合いで通じている」という研究がその元になっています。
この「6次の隔たり」が仮説として唱えられたのはもう何十年も前の話。社会心理学者スタンレー・ミルグラムが1967年に行った「スモールワールド実験」が有名です。
それはアメリカ合衆国の国民を2人ずつ無作為に(つまり適当に、バラバラに、勝手にという意味ね)選んでその2人が繋がっている場合は平均すると6人の知り合いが間にいるということを検証した実験。今のようなSNSが無かった時代だったのでそら大変やったろうと思います。というよりは、この有名な「6次の隔たり理論」をもとにSNSというツールが発明(発見?)されたのがホントらしい。
<Sponsered Link>
つまり、【アナタ と ボク】とは、間に6人(もしくはそれ以下)の知り合いが入っているものの、どうも「知合いらしい」ということです!そこの貴方とも!そこの貴女とも!僕とは「遠い知り合い」なのです!
これはおそらくほとんどまったく確実に事実のようです。貴女(貴方)の上司(1)の親戚(2)の同窓生(3)の妹(4)の同僚(5)の結婚相手(6)が、僕の同僚かも知れません!そう思うと凄く不思議で凄く特別な気持ちになってきませんか?
サイドバナー
関連記事
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので
-
-
暑いときも寒いときも、これさえあれば!大丈夫食品
秋深し。もう感覚的には初冬に近いですが、季節の変り目は、暑い日があったり、寒い日があったり、いろいろ
-
-
Tシャツのロゴ文字がヤバイ!?
初夏の薫りが強くなってきました。そうなると・・・ もちろん道行く人々の服装
-
-
ソウイウ事ならあるだろうな。という時に使う言葉「左門アリナミン」
皆さんは、うすうす予想していたけど、改めて事実として知らされたときにどのような言葉でその感情を表すの
-
-
陽転思考を身につける。「陽転日記」のススメ
一年の計は元旦にあり・・・とはよく言ったものです。人は何かを始めるときには、どこかで区切りをつけてリ
-
-
メロンパンはサンライズで、サンライズでないのがメロンパン
今回は「実はメロンパンはサンライズで、サンライズでないのがメ
-
-
1の付く日はポッキーの日?
今日は1月11日。この日が第2月曜に当たるので、今年は1月11日が成人の日になった。 &nbs
-
-
あの大ヒット企画「ガチャめし」が帰ってきた。その名も「ゆくガチャ・来るガチャ」
今年の夏。一つのヒット商品が、関西の高速道路、ところは「舞鶴若狭道 西紀SA下り線」で生まれた。その
-
-
何故か不思議なセブンとイレブンの話!?
今回は「7」と「11」のお話し。 で、「7」と「11」だからといってこちら
-
-
今年は「忙しい人」にならないようにします!
あっという間に新年1月も半ばを過ぎました(汗)ほんま、あっと言う間。リアリティーを上げる言い方をすれ