「よしなに」って何?
コトバは生き物。いろいろなコトバを見聞きするたびに、この事を痛感します。
昔からあるコトバが、そのまま残っているのもあれば、どんどん変化したり、意味がまったく変わっていったり。
「コトバって面白いなぁ~」って、つくつく思います。
で、令和になって始める新シリーズ第2弾!(第1弾は、「コレはイイワ(レイワ)」シリーズ)
名付けて「読裏のコダワリ・コトバ」。
今回の題材は、「よしなに」です。
<Sponsered Link>
この「よしなに」って、皆さんはどうですか?使ったりしてます?え?聞いたこともない?って?おっかしいなぁ~・・・。僕は結構使うんやけどね。
例えば「そこはよしなに・・・ね?」とか「よしなに是非ともよろしくお願いします」とか。
この「よしなに」って、大変日本人らいしというか、便利なコトバでして。ファジーもファジー、具体的になことは全然言及せずに、「何となく頼んまっさ」というか「そこはいろいろ考えて良い方向になるように善処の方を、よろしくお願いしまっさ」という、独特のニュアンスを伝えることができます。
「四つのひらがな」だけでね。
「よしなに」の意味は
「うまくいくように」
「よろしくどうぞ」
「よい方向で」
なんてのが包括的に含まれています。最近で言えば「忖度的ニュアンス」も含まれるかも。
言う方は指示ではなくてあくまで挨拶の延長。具体的なことは何にも言っていない。でも受けた方は「●●さんが「よしなに」って言ってる以上、よしなにせんとなぁ~」みたいな、ユルイ強制力もなんとなくありそう。
そうか、そう言えばこの「よしなに」を使うようになったのは、僕がソコソコのポジションになって人にそれとなく指示を出したり、(半分強制力を持った)お願いをするようになってからかも。
「そこはよしなにヨロシクね!」とか「よしなでええから」とか。
でも、このコトバ、今ではあまり流行らないのかもしれません。なんせ「ええ加減」過ぎるし。具体性がほとんどゼロ。誰に何をどうやっていつまでにがほとんどゼロ。5W1Hのどれもがゼロ(爆)
現代のビジネスシーンでは、それこそ「よしなに」は「よしなよ!」ってなところでしょうね。
はい、オチがバッチリ決まったところで今回のネタはこれにて終了です!
え?読裏さん、実は「よしなに」と「よしなよ」の掛けコトバを見つけて、それをネタに書きたかっただけとちゃうのん?って?
おいおい~!そんな憶測、「よしなよ~~!」でもそこは「よしな」で結構でございます!(爆)
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの広告の下のず~~~っと一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
実は「島で暮らす生活」に憧れています。
実は今「島」に憧れています。正確には「島」というのではなく「島で暮らすこと」、いわゆる「島暮らし」。
-
-
流行語大賞はやっぱり「ONE TEAM」かぁ~。でも僕なら「こっち」やなぁ~。
「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが・・・それよりも僕としては「コトバは世につれ、世はコトバに
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので
-
-
コロナウィルスでルミナス神戸2が破綻!
ついに、とうとう・・・ 「ルミナス神戸2」(正式名称=ルミナスクルーズ)が破綻しました。 もとも
-
-
もうすぐ春。春といえば?「安部礼司」と「いかなごのくぎ煮」
日曜の黄昏時と言えば皆さんは何をしています?いわゆる「笑点」タイムから「サザエさん」タイムです。
-
-
台風シーズン到来!避難勧告と避難指示はどっちが避難なん?
9月になりました。9月と言えば・・・。「秋到来」となるわけですが、それよりやはり9月と言えば「台風」
-
-
ソウイウ事ならあるだろうな。という時に使う言葉「左門アリナミン」
皆さんは、うすうす予想していたけど、改めて事実として知らされたときにどのような言葉でその感情を表すの
-
-
新元号決定直前企画!新元号の本命はコレだ!?
いよいよあと数日で新元号が発表されます。発表は4月1日の月曜日、まさに学校や企業の「新年度」の初日。
-
-
流行語大賞は忖度されなかった「忖度」に。5年後に残るコトバは?
ユーキャン新語・流行語大賞が今年も発表されました。今年は9年ぶりに2つの年間大賞
-
-
3月11日にサッカーを失った人たちへ 黙祷
今日3月11日は、日本中で哀悼の意を表します。それは1月17日も同じです。。私も地震でライフラインが