「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
公開日:
:
最終更新日:2017/11/18
生活
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないのではないでしょうか?
そして日本人の中で「玉丼」、つまり「玉子丼」を食べたことのない人も・・・おそらくかなり限られているでしょう。
そしてそして、「玉子焼き」。お弁当の定番中の定番。誰もが大好きなあの「玉子焼き」だって、それこそ食べたことのない人はまずいないはずです。
あ、もちろんアレルギーを持っていて食べられない方は別ですが。
そんな日本人大好き玉子料理、あ、いや、卵料理、え?ん?「たまご料理?」え?「たまごクラブ?」アレ・・・?
「たまご」って、ひらがなで言う時は別にええねんけど、漢字にしたら何で二つ登場してくるわけ?「鶏卵」というのに「鶏玉」とは言わないし、「玉丼は卵丼」とは言わないし。これ、ややこしい。(でもまぁ区別は日常的にしているのでトラブルにはならんけど)
というわけで、調べてみました。「卵」と「玉子」の使い分け、というか区別の仕方を。
<Sponsered Link>
いろいろ学説があるようですが、一般的に言う「卵」というのは、いわゆる生物学的な「卵」、ここでいう卵の発音はランという方が適切かもしれません。つまり卵は鶏でもカエルでも魚でもなんでも、卵の状態を指す一般名詞となります。鶏の卵だから鶏卵。魚の卵なら魚卵です。ごっつい解りやすい。でも、それじゃ「卵かけごはん」という表現では本当はイクラ丼のことを指すこともできます。「イクラ=魚卵=卵かけ」ですからね。
対して「玉子」という言い方はいつからどうやって使われるようになったのか?室町時代に爆発的に飼育が拡大して庶民の食材となり、当時栄養面でも滋養面でも大変貴重な存在であった鶏の卵は、その姿から「玉のようなう美しい殻の中に入っている、宝石のような貴重なもの(子ども)」という意味を含めて「玉子」と呼んだそう。
でも、それなら「玉子かけごはん」と言ってもおかしくないのですが、今、現代では、卵は過熱前、玉子は過熱後という概念で使い分けされているようです。だから生のタマゴは生卵と言う表現になって、生卵をかけたごはんだから「卵かけごはん」。
タマゴ焼きは、加熱後だから玉子焼き。玉丼だって火が通っているから玉子丼になります。加熱してしっかりと調理、料理しているものを「卵」と呼ぶのに抵抗があったのでしょうね。気持ちはわかります。なんか卵という漢字を使うと「生生しい」という印象が強くなると思ったのかもしれません。
それでも「ゆで卵」なんていう微妙な存在もあるわけで、そこは臨機応変、雰囲気で使い分けることになるんでしょう。最近はどちらでもない「タマゴサンド」なんて表現も一般的になってますしね。エスキモーの雪を表すコトバが何十種類にもあるように、一つのものに対してコトバの多さはそれだけその民族の暮らしと、そのモノとの関係の深さを表します。卵と玉子とタマゴ。使い方はいろいろでも、日本人が大好きなのには間違いありませんね。
サイドバナー
関連記事
-
-
50歳の誕生日おめでとう!9割の日本人が知っている!半世紀もの間愛されたモノとは?
今月の2月12日に、目出度く50歳の誕生日を迎えた人?(商品)があります。
-
-
セレンディピティ―という素晴らしい力を知っていますか?
セレンディピティーという言葉を知っていますか?これは、何かを探しているときに、探しているものとは別の
-
-
「おざなり」と「なおざり」をしっかりと使い分けてますか?
突然ですが、皆さんは「おざなり」と「なおざり」っていう言葉使ってます?で、使うのはいいんですが、その
-
-
役立つ「雨のことわざ」をご紹介します
関東地方で、観測史上初の「6月の梅雨明け」が宣言されたのも束の間、というか、そういう時に限って・・・
-
-
もうすぐ春。春といえば?「安部礼司」と「いかなごのくぎ煮」
日曜の黄昏時と言えば皆さんは何をしています?いわゆる「笑点」タイムから「サザエさん」タイムです。
-
-
8181、ポケベル。50年の歴史に幕
ポケットベル。略してポケベル。 そのポケベルが50年の歴史に終止符をうち、
-
-
ケビン・ベーコンの法則を知っていますか?
皆さんは「ケビン・ベーコンの法則」というものをご存知でしょうか? 正しくは
-
-
暑いときも寒いときも、これさえあれば!大丈夫食品
秋深し。もう感覚的には初冬に近いですが、季節の変り目は、暑い日があったり、寒い日があったり、いろいろ
-
-
陽転思考を身につける。「陽転日記」のススメ
一年の計は元旦にあり・・・とはよく言ったものです。人は何かを始めるときには、どこかで区切りをつけてリ
-
-
台風シーズン到来!避難勧告と避難指示はどっちが避難なん?
9月になりました。9月と言えば・・・。「秋到来」となるわけですが、それよりやはり9月と言えば「台風」
サイドバナー
- PREV
- 動画で自分の名前が呼ばれる時代
- NEXT
- 「タヌキ」とは違う「狸の置物」