ジャネーの法則、それは時間の心理的長さと年齢の関係を表したもの。
年が明けて新年を迎えたのも束の間、1月も半分を越えて、再来週からはもう2月。あと少し?で1月も終わろうとしています。
早いねぇ~。時間が経つのが。。。「もう1月も終わりかぁ~」って、そろそろ会話の冒頭にこのフレーズが入る季節となってきました。しかしホンマに早い。時が経つのがね。それに加えてどうも5年前より3年前、3年前より去年、去年よりも今年。どんどんその「速さ」が加速しているように感じている人ってのも、少なくないんじゃないかな?
時間は誰にでも平等に与えられ、誰にも平等に配分されているはずなのに、その有限さが年々少なく(時間が速く)なってきているように思います。で・・・そんな誰にでもある経験を「法則」にした人がいます。その人の名はポール・ジャネ。なのでこの法則を「ジャネーの法則」と言います。
ジャネーの法則とは、「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(=年齢に反比例する)」というもの。
どういうことかと言うと、例えば50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
この「時間の速さを感じる」原因についてはいろいろな説があるんだけど、代表的なのは「子どもの頃の経験は新鮮な驚きに満ちているので、経験の内容が豊富で長く感じられ、大人になるにつれて新しい感動が少なく、単調な生活になり、時が早く感じるようになる」ということらしい。
<Sponsered Link>
もう一つは「充実した時間は早く過ぎるが、あとから振りかえると長かったように感じられる。退屈な時間はなかなか過ぎないが、あとから振りかえると短かったように感じられる」という、クオリア的な要因から成り立つという説も。
いずれにせよ、人間は歳をとるにつれ、時間が加速するのは間違いないようなので、「昨日よりも今日、今日よりも明日、充実した一日一日を生きなければ後悔するぜ!?」ということを、ジャネーは教えてくれているようです。
サイドバナー
関連記事
-
-
新元号決定直前企画!新元号の本命はコレだ!?
いよいよあと数日で新元号が発表されます。発表は4月1日の月曜日、まさに学校や企業の「新年度」の初日。
-
-
流行語大賞は忖度されなかった「忖度」に。5年後に残るコトバは?
ユーキャン新語・流行語大賞が今年も発表されました。今年は9年ぶりに2つの年間大賞
-
-
セレンディピティ―という素晴らしい力を知っていますか?
セレンディピティーという言葉を知っていますか?これは、何かを探しているときに、探しているものとは別の
-
-
いよいよ新元号!元号は誰が考えて誰が決める?元号の可能性のある漢字特集!
平成31年4月1日、いや、正確には新元号4月1日に、新しい元号が発表されるという発表がありました。
-
-
もしかして人生初?お盆に直撃!台風10号でUターンラッシュに大打撃。車も新幹線もどうなるのか?
お盆の真っただ中。帰省のラッシュも一段落して、あと数日すればUターンラッシュが始まり、夕方のTVニュ
-
-
8181、ポケベル。50年の歴史に幕
ポケットベル。略してポケベル。 そのポケベルが50年の歴史に終止符をうち、
-
-
冬には欠かせないパーソナル暖房アイテムのベスト5は?
寒いです。とにかく寒い。「さぶいなぁ~」とか「さっぶぅ~~」とか、言っても暖かくはならんのに、とにか
-
-
関西人が一番使う、オノマトペという言葉を知っていますか?
皆さんは「オノマトペ」という言葉をご存知でしょうか?「オノマトペ」とはOnomaatopee(フラン
-
-
二日酔いをマシにする食べ物と、二日酔い対策の間違った都市伝説とは?
年末は忘年会の季節。今日はあの人と、明日はあの人と、それこそ毎日のように「今年もお疲れ様でした~」と
-
-
日曜日の午後、ハンバーガーに最も合うドリンクは?
まだまだ寒いけれど、日の出の時間や、日中の陽射し、そして夕方の日の暮れの時間に、にどこか春を感じさせ