ジャネーの法則、それは時間の心理的長さと年齢の関係を表したもの。
年が明けて新年を迎えたのも束の間、1月も半分を越えて、再来週からはもう2月。あと少し?で1月も終わろうとしています。
早いねぇ~。時間が経つのが。。。「もう1月も終わりかぁ~」って、そろそろ会話の冒頭にこのフレーズが入る季節となってきました。しかしホンマに早い。時が経つのがね。それに加えてどうも5年前より3年前、3年前より去年、去年よりも今年。どんどんその「速さ」が加速しているように感じている人ってのも、少なくないんじゃないかな?
時間は誰にでも平等に与えられ、誰にも平等に配分されているはずなのに、その有限さが年々少なく(時間が速く)なってきているように思います。で・・・そんな誰にでもある経験を「法則」にした人がいます。その人の名はポール・ジャネ。なのでこの法則を「ジャネーの法則」と言います。
ジャネーの法則とは、「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(=年齢に反比例する)」というもの。
どういうことかと言うと、例えば50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
この「時間の速さを感じる」原因についてはいろいろな説があるんだけど、代表的なのは「子どもの頃の経験は新鮮な驚きに満ちているので、経験の内容が豊富で長く感じられ、大人になるにつれて新しい感動が少なく、単調な生活になり、時が早く感じるようになる」ということらしい。
<Sponsered Link>
もう一つは「充実した時間は早く過ぎるが、あとから振りかえると長かったように感じられる。退屈な時間はなかなか過ぎないが、あとから振りかえると短かったように感じられる」という、クオリア的な要因から成り立つという説も。
いずれにせよ、人間は歳をとるにつれ、時間が加速するのは間違いないようなので、「昨日よりも今日、今日よりも明日、充実した一日一日を生きなければ後悔するぜ!?」ということを、ジャネーは教えてくれているようです。
サイドバナー
関連記事
-
-
ケビン・ベーコンの法則を知っていますか?
皆さんは「ケビン・ベーコンの法則」というものをご存知でしょうか? 正しくは
-
-
話のさわりは、さわりではない 話
「話のさわりだけでも聞かせてよ」 「いや、話のさわりだけ言ってもたぶんわからないと思うよ」
-
-
8181、ポケベル。50年の歴史に幕
ポケットベル。略してポケベル。 そのポケベルが50年の歴史に終止符をうち、
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので
-
-
もうすぐ春。春といえば?「安部礼司」と「いかなごのくぎ煮」
日曜の黄昏時と言えば皆さんは何をしています?いわゆる「笑点」タイムから「サザエさん」タイムです。
-
-
実は「島で暮らす生活」に憧れています。
実は今「島」に憧れています。正確には「島」というのではなく「島で暮らすこと」、いわゆる「島暮らし」。
-
-
25回目の1月17日。この日はこの歌(満月の夕)を聴く日。
今年も1月17日がやってきました。あれから25回目。25年目、とうとう四半世紀が過ぎ去ろうとしていま
-
-
台風シーズン到来!避難勧告と避難指示はどっちが避難なん?
9月になりました。9月と言えば・・・。「秋到来」となるわけですが、それよりやはり9月と言えば「台風」
-
-
役立つ「雨のことわざ」をご紹介します
関東地方で、観測史上初の「6月の梅雨明け」が宣言されたのも束の間、というか、そういう時に限って・・・
-
-
新元号決定直前企画!新元号の本命はコレだ!?
いよいよあと数日で新元号が発表されます。発表は4月1日の月曜日、まさに学校や企業の「新年度」の初日。