今年は「忙しい人」にならないようにします!
公開日:
:
生活 忙殺, 忙しいを言わない人になる, ココロが亡くなる, 谷しげる
あっという間に新年1月も半ばを過ぎました(汗)ほんま、あっと言う間。リアリティーを上げる言い方をすれば、「あっちゅう~間」です。
「そら、読裏さん(←実際は本名で呼ばれています)、忙しいからね」
「読裏さん、いつもバタバタと忙しそうだもん」
「忙しい人はあっという間に時間が過ぎちゃうんじゃない?」
という言葉に流され、自分でもそんな言葉を使い、ついつい、そういうモードで、それが当たり前やと思ってました。
が、実は、先日、知人のアロマ薬剤師さんのブログを見る機会があって
そこで書かれていることに、ちょいとショックを受けたわけです。
「え?何が書かれていたん?」と、興味がある方は、こちらのアロマ薬剤師さんのブログを読んでもらえれば解るんですが
結論から言えば、「あんまり忙しいのは人間的によくないよ」というもの。
いや、正確に言えば、「忙しい状態」を「忙しい!」と、自分で認めてしまったらだめだよ!と。
それは「ココロを失っている」ことになるんだよと。
<Sponsered Link>
そういえば、考えてみれば
僕が尊敬している人や、僕の知っている範囲で仕事が出来ると言われる人って
ほとんど「忙しい」って言ってないなぁ~。。。って。
例えば、すごく仕事が出来たあのK先輩。「今大丈夫ですか?」って、いつ聞いても「い~やぁ~(いいえの関西弁)、え~でぇ~(いいよの関西弁)ひまやし~!(時間はあるよの関西弁)」という返答。でも、その人、それなりの役職で、いつも会議で、自分の机に座ってることはほとんどなかった。
例えば、僕が尊敬しているあの人も、めちゃめちゃ日本中飛び回っているのに、あの人の口から「忙しい」というのを聞いたことがない。
忙しいか、忙しくないか、は、持っている仕事の量や、さばける仕事のスピードとは、ある意味関係ないんやなぁ~。
と、今回、こちらのアロマ薬剤師さんのブログを読んで改めて思った次第。
そもそも、「忙しい、忙しい」って言ってる人ほど、仕事の量ってそんなに多くないんよね。
だから、僕も今年一年、「今、忙しいから」とか「結構来週忙しいんだよね!」とか「あかん、今日は徹夜かも」とか、そういう自分のココロを自分で亡くすようなこと、言わないようにしよっと!
よっしゃ!これで今日もブログネタ1本あげたし!
このあと、例の申請書を書き上げて・・・それからあの見積書を作って・・・おっと!メールで入っていた「資料を確認して返事ください」に返事して、明日のあれとこれの準備をしてっと・・・
「はぁ、忙がし!はぁ、忙がし!」(by 谷しげる)=爆
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
役立つ「雨のことわざ」をご紹介します
関東地方で、観測史上初の「6月の梅雨明け」が宣言されたのも束の間、というか、そういう時に限って・・・
-
-
この「躓き現象」を解明して。こんなものにまで躓くことが多くなってきたのは、何のせい?
今回は「躓き(つまずき)」の話です。皆さん最近躓いてます? 「躓き」と言っ
-
-
ケビン・ベーコンの法則を知っていますか?
皆さんは「ケビン・ベーコンの法則」というものをご存知でしょうか? 正しくは
-
-
「よしなに」って何?
コトバは生き物。いろいろなコトバを見聞きするたびに、この事を痛感します。
-
-
1月17日 鎮魂の歌「満月の夕」
今年も1月17日がやってきました。あれから23回目。23年目となります。当時生まれた赤ちゃんは、3年
-
-
話のさわりは、さわりではない 話
「話のさわりだけでも聞かせてよ」 「いや、話のさわりだけ言ってもたぶんわからないと思うよ」
-
-
1月17日、鎮魂の歌。「満月の夕」を
今年も1月17日がやってきました。あれから24回目。24年目となります。当時生まれた赤ちゃんは、4年
-
-
奈良とコロナウィルスとマスク
まさか奈良で・・・。という気持ちが半分、左門アリナミン(←さもありなんの読裏的表現。時
-
-
日曜日の午後、ハンバーガーに最も合うドリンクは?
まだまだ寒いけれど、日の出の時間や、日中の陽射し、そして夕方の日の暮れの時間に、にどこか春を感じさせ
-
-
流行語大賞は忖度されなかった「忖度」に。5年後に残るコトバは?
ユーキャン新語・流行語大賞が今年も発表されました。今年は9年ぶりに2つの年間大賞