台風シーズン到来!避難勧告と避難指示はどっちが避難なん?
9月になりました。9月と言えば・・・。「秋到来」となるわけですが、それよりやはり9月と言えば「台風」。本格的な台風シーズンです。
で、台風に欠かせないのが「台風情報」。ラジオやテレビを「つけっぱ」にして、台風の進路を確認します。
そんなときに頻繁に耳に(目に)するのが、避難情報。
最近はスマホなんかで緊急速報としてこの情報が入ってきたりします。
カフェや電車の中で急に周りの携帯が「ピポパポポ~ン!ピポパポポ~ン!」なんて一斉に鳴り出すと
「すわ、また地震がやってくるんか!?」って思っちまいますが、今はほとんどがこの避難情報。
「なんや、避難情報か・・・」って、スマホの画面に呟いた人、たぶん多いはずです(苦笑)。
で、その避難情報ですが、皆んなはどこまでこの情報を「真に受けて」ます?というより、この情報のホンマの意味、どこまで知ってます?
もとより「避難勧告」や「避難指示」ってどっちがどうで、守らんかったらどうなるか?って知ってます?
というわけで、ここでちょっとミニ勉強会(笑)。
題して「避難勧告」と「避難指示」はどっちが避難なん?という・・・。まぁ、マンマやけど。
<Sponsered Link>
で、調べてみました。すると
「避難勧告」は
災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発令。対象住民に避難を勧めるが、強制するものではない。
となってます。ま、勧告やからね。「勧めるっちゅうことを告知しとくわ」の略でしょう。間違っても「韓国は強いから別のグループに入りたいよなぁ~」という、「避難韓国」やないから。え?しょうもない!って?すんまへん。こういうの、言わんと気がすみまへんねん!
で、次が
「避難指示」
これは
状況がさらに悪化し、災害による人的被害の危険性が非常に高まった場合や人的被害が発生した場合に発令。避難勧告よりも強制力は強い
となってます。
つまり、避難勧告vs避難指示では、強制力の面では「避難指示」の勝ち!はい。「避難韓国」が負けました!え?もうええって?はい。すんまへん!
それじゃ、「強制力が強いからと言って、これに従わなければ法律違反なん?怒られるわけ?罰金かなんかあるのん?だいたい、ウチが避難したかどうか?って誰も調べに来たことないぜ?」という疑問が生じるのはごもっとも。
はい、ご想像のとおり、避難指示に従わなくても罰則や罰金はありません。ご安心ください。
じゃ、「避難命令」になったら?「命令」とつけばこれはもう強制力ブリブリ!絶対に避難せんとアカンのやろうね。
と思われた方は、半分正解で半分間違い。
実はこの日本では法律としての「避難命令」というのはありません。でも、避難命令って聞いたことあるよ、この前ラジオでも言ってたもん!とおっしゃる方がいたらそれは完全に勘違い。それぐらい避難情報って聞き流しているわけですよ(苦笑)。
で、半分正解というのは、実は日本には「避難命令」に準するものとして「警戒区域の設定」というものがあるらしい。これならちょっと聞いたような気があるでしょ?これになると、「救助隊は入ってええけど、たとえ住民であってもここには入ったらダメ!退去!はい!出ていってね!」というぐらい強制力が大幅パワーアップして、ついでにこれを守らなければ、懲役や罰金が科されることもあるらしい。
でも、僕らのイメージでは、なんか「警戒区域の設定」って、「警戒してね!っていう区域をとりあえず決めておいたから・・・」っていう、そんな感じ。
「そのあとで、避難勧告や避難指示を出すからね」。みたいな。どちらかというと、「事前にちょっと(警戒しといてな)と、言っとくわ」的な、避難の前段階のようなイメージがあります。
が、法律にもとづいて、日本で一番退去の強制力があるのが「警戒区域の設定」なんだとか。
それじゃ、避難の前のマエフリみたいなもんはないの?「大雨警報の前の注意報」みたいな。そんな位置づけのはないわけ?
というわけで、これも調べると・・・ありました、ありました。それは「避難準備情報」というもの。
「避難を準備するための情報やからね」ということらしいけど「避難する準備の情報」ということで、「水を用意しておこうね」とか「ラジオはつけておこうね」みたいなそんな雰囲気も感じられる、けっこう「ゆる~い」系の名称。
つまり強制度の順番、発令される順番で言えば
避難準備情報→避難勧告→避難指示→警戒区域の設定
となります。
強制力のあるのは「警戒区域の設定」のみ。
これはなかなかイメージつかみにくいわね。
それがしょうことでも言いましょうか、ある調査によると、避難指示が出された住民約177万3千人に対し、実際に避難所に逃げた割合は2・6%だとか。
そらそうやろなぁ~。
サイドバナー
関連記事
-
-
1月に思う。今年こそじゃなくてもいい。何かを始めるのに遅すぎることはない。
「今年こそ!」という思いが一番強くなるのは1月らしいです。そら昔から「一年の計は元旦にあり」とも言い
-
-
コロナウィルスでルミナス神戸2が破綻!
ついに、とうとう・・・ 「ルミナス神戸2」(正式名称=ルミナスクルーズ)が破綻しました。 もとも
-
-
三寒四温と啓蟄と温暖化と京都議定書とプリウスと。
三寒四温とはよく言ったもので、ちょっと温かいな?と思ったらまだまだ寒かったり。「今日はコートをどっち
-
-
メロンパンはサンライズで、サンライズでないのがメロンパン
今回は「実はメロンパンはサンライズで、サンライズでないのがメ
-
-
新元号決定直前企画!新元号の本命はコレだ!?
いよいよあと数日で新元号が発表されます。発表は4月1日の月曜日、まさに学校や企業の「新年度」の初日。
-
-
陽転思考を身につける。「陽転日記」のススメ
一年の計は元旦にあり・・・とはよく言ったものです。人は何かを始めるときには、どこかで区切りをつけてリ
-
-
今年のクリスマスプレゼントはこれで決まり!読裏一押しです!
今年もあとわずか。クリスマスまでもあと1カ月というところです。早いねぇ~、1年が過ぎるのは。って毎年
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので
-
-
50歳の誕生日おめでとう!9割の日本人が知っている!半世紀もの間愛されたモノとは?
今月の2月12日に、目出度く50歳の誕生日を迎えた人?(商品)があります。
-
-
1月17日 鎮魂の歌「満月の夕」
今年も1月17日がやってきました。あれから23回目。23年目となります。当時生まれた赤ちゃんは、3年