話のさわりは、さわりではない 話
公開日:
:
最終更新日:2017/12/30
生活
「話のさわりだけでも聞かせてよ」
「いや、話のさわりだけ言ってもたぶんわからないと思うよ」
こういう会話、誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?
さて、この会話、成立しているのでしょうか?もっと言えば正しい会話なのでしょうか?
<Sponsered Link>
実はこの「さわり」、本当の意味は「中心となる部分」「要点」のこと。
「さわり」は、江戸時代に竹本義太夫が創始した浄瑠璃の流派の一つ、義太夫で用いられたもので、最大の聞かせどころ、聞きどころとされている箇所を指す言葉なのです。
それが転じて、音楽や物語の感動的な部分、話や文章の要点などという意味で使われる言葉なのですが、冒頭の会話のように、どうも現代人は違う意味で使っているようです。
それも不思議ではありません。文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」で今年の調査結果で発表されたものでは、この「話のさわり」を、53.3%の半数以上が、本来の意味ではない「話などの最初の部分」と答えているようで、正解?の、「話の要点」と答えた人は36.1%しかいませんでした。
この結果をどう思いますか?アナタはどちらの「さわり」だと思いました?
でも、「話のさわり」で何故「話の最初の部分」だと勘違いするのでしょう?おそらく推測ですが「さわり」という語感が「触る」という発音と同じで、すると「触る」という漢字から、言葉の響きから、「物事に軽く触れる」「表面的に触れる」というようなイメージが強くなって、その「表面的に触れる」というニュアンスが「話の冒頭だけ聞く」という流れになっていったのだと思います。
これも解るような気がしますね。
本来とは違うコトバの意味や言い回しが広く使われているようなことが、すぐさま日本語の退化とか、日本語の低俗化とは言い切れないように思います。そんなコトバはそれこそゾロゾロありますよね?
例えば、私自身が気になっているのは「ヤバイ」というコトバ。最近では「非常に良い」「凄く美味い」時に「これ、ヤバイよ!」なんて使われています。ヤバイ=否定語が、何故か時代の流れでヤバイ=肯定語、もっと言えば最上級肯定のような扱いを受けています。
ただ、文化庁によれば「本来の意味ではないものも、一般的に広まっているものは、誤用とは言えない」と言っています。お堅い役所さんにしては柔らかい見解で・・・これはこれで、なかなかいい感じですね。
サイドバナー
関連記事
-
-
奈良とコロナウィルスとマスク
まさか奈良で・・・。という気持ちが半分、左門アリナミン(←さもありなんの読裏的表現。時
-
-
流行語大賞はやっぱり「ONE TEAM」かぁ~。でも僕なら「こっち」やなぁ~。
「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが・・・それよりも僕としては「コトバは世につれ、世はコトバに
-
-
Tシャツのロゴ文字がヤバイ!?
初夏の薫りが強くなってきました。そうなると・・・ もちろん道行く人々の服装
-
-
新元号決定直前企画!新元号の本命はコレだ!?
いよいよあと数日で新元号が発表されます。発表は4月1日の月曜日、まさに学校や企業の「新年度」の初日。
-
-
1月に思う。今年こそじゃなくてもいい。何かを始めるのに遅すぎることはない。
「今年こそ!」という思いが一番強くなるのは1月らしいです。そら昔から「一年の計は元旦にあり」とも言い
-
-
もうすぐ春。春といえば?「安部礼司」と「いかなごのくぎ煮」
日曜の黄昏時と言えば皆さんは何をしています?いわゆる「笑点」タイムから「サザエさん」タイムです。
-
-
ついに消費税10%時代に。消費税と言えば僕はやっぱりこの広告!
とうとう、いよいよ、ついに、本当に、消費税がアップされました。今まで「上げる、上げる」と言われながら
-
-
ケビン・ベーコンの法則を知っていますか?
皆さんは「ケビン・ベーコンの法則」というものをご存知でしょうか? 正しくは
-
-
実は「島で暮らす生活」に憧れています。
実は今「島」に憧れています。正確には「島」というのではなく「島で暮らすこと」、いわゆる「島暮らし」。
-
-
陽転思考を身につける。「陽転日記」のススメ
一年の計は元旦にあり・・・とはよく言ったものです。人は何かを始めるときには、どこかで区切りをつけてリ
サイドバナー
- PREV
- 秋の夜長に読む一冊「スティーブン・ジェラード自伝」
- NEXT
- 究極のセール「1円セール」は問題あり?