冬には欠かせないパーソナル暖房アイテムのベスト5は?
公開日:
:
生活
寒いです。とにかく寒い。「さぶいなぁ~」とか「さっぶぅ~~」とか、言っても暖かくはならんのに、とにかく寒いを連発する今日この頃です。
で、やっぱりそうなると、暖房器具。器具というよりもグッズというほうが正確か。
そこで私、「読裏さん」の冬の必須暖房グッズのベスト5を、ご紹介しましょう!別に知らんでもええかも知らんけれど、知ってると何となく、そこはかとなく、「得な」気分になるとかならんとか・・・という噂が出回っているとかいないとか。な、ベタなランキング記事としてお読みくださいませ。
では、この冬必須のパーソナル暖房グッズランキングです。
<Sponsered Link>
第5位=「使い捨てカイロ」
最近のはホントよく出来てます。持続時間はどんどん長くなるし、貼るタイプなんかを背中にピタリとすると、かなりの暖かさ。ごっつぃ寒い朝なんぞは、いっそ「背中全面に全部カイロを貼ったろか?」と思うこともないこともない。その上「貼らないタイプ」なんかをしっかりポッケに入れて手を「コスコス」すればかなりの体温上昇は間違いないですな。
第4位=手袋
皆さんは、マフラーと手袋、どっちを早く(冬に)装着しますか?僕は手袋がその冬の装着ラストアイテムです。秋⇒冬の経緯を順番に説明すると、シャツ1枚⇒インナー1枚+シャツ1枚⇒ンナー1枚+シャツ1枚+ジャケット1着⇒インナー1枚+シャツ1枚+ジャケット1着+マフラー1本⇒インナー1枚+シャツ1枚+ジャケット1着+マフラー1本+コート1着⇒で、最後に「手袋」という順番。手袋をしたらこの冬はマックス寒さがしばらく続いて、あとはひたすら春を待つのみです(笑)
第3位=ダウン(ジャケット)
これはもう定番中の定番。僕は中学生の時からダウン派でして、いつでもどこでもダウンのテカテカ・モコモコを着ています。ダウンを着ている人を見かけたら、もしかしてもしかしたらそれは「僕」かも知れません!(って、世の中にダウン着てる人なんてゴマンといるけどね)
第2位=マスク
これ、隠れた暖房優れものグッズです。インフルエンザが流行る季節だけがマスクの出番ではありません。実はある冬の年に酷い風を引いてしまって、絶対にマスクなんてしなかった僕の人生に、その年以降から突如マスクが登場することになりました。マスクは保湿はもちろんだけれど、その暖房機能もバカにできないわけです。そらもうマスク外すとエラク寒いし!「マスクは冬の必須防寒グッズ!」というノリで広告コピー(POP)を入れたらマスク売場ってもっともっと売れると思うけどなぁ~。
1位=マフラー
そして堂々の1位はそらもう断然マフラー。結局人間は首元を温めることで、すごく暖かく感じるんですよね。実はマフラーでずっと挑戦したいことがあります。それは「マフラーも2本使用巻き」。贅沢感と暖房感が文字通り「倍増」するのではないか?と思うわけです。でもまだ勇気がなくて2本巻きを実現していません。誰かマフラー2本巻きにチャレンジして成功した人がいたら、ぜひぜひここのブログでご報告コメントを入れていただけると嬉しいです。
さて、皆さんの暖房必須グッズのベスト5と、このベスト5とどれだけ一致していたのか?それとも全然違うのか?ちょっと興味あるなぁ~。
サイドバナー
関連記事
-
-
義理はチョコ、本命は「飲む羊羹」。今年のバレンタインはこれで決まりだね!
1月も、もはや半分が過ぎました。ということは・・・。はい、そうです。バレンタインデーまであと一ヵ月を
-
-
この「躓き現象」を解明して。こんなものにまで躓くことが多くなってきたのは、何のせい?
今回は「躓き(つまずき)」の話です。皆さん最近躓いてます? 「躓き」と言っ
-
-
話のさわりは、さわりではない 話
「話のさわりだけでも聞かせてよ」 「いや、話のさわりだけ言ってもたぶんわからないと思うよ」
-
-
セレンディピティ―という素晴らしい力を知っていますか?
セレンディピティーという言葉を知っていますか?これは、何かを探しているときに、探しているものとは別の
-
-
奈良とコロナウィルスとマスク
まさか奈良で・・・。という気持ちが半分、左門アリナミン(←さもありなんの読裏的表現。時
-
-
これはイイワ!レイワのガストが大ヒット!絶対ガストに行くぞ!
令和になって1ヶ月。世間は新元号「令和」に便乗して、いろいろあの手この手で商売を展開しています。「令
-
-
二日酔いをマシにする食べ物と、二日酔い対策の間違った都市伝説とは?
年末は忘年会の季節。今日はあの人と、明日はあの人と、それこそ毎日のように「今年もお疲れ様でした~」と
-
-
崎陽軒のシウマイと似た世界はここにもあるよ。関西学院の読み方の都市伝説について
ひょんなことから話題になった「崎陽軒のシウマイ」。”ひょんなこと”というのがどういうことか?というの
-
-
コンビニが亡くなっていく日
日本フランチャイズチェーン協会の発表によると、2019年12月末日時点でのコンビニの店舗数が対前年同
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので