為になる数のはなし(その① 1は?2は?3は? その意味を知る)
数えること。
それは自然にそして必然的に生まれた。
数は人が自分をとらえる心的感覚、つまり、我々の体を表わす1本の線から始まる。
数はひとつ、もうひとつ、さらにもうひとつと大きくなっていくが、常にわれわれの体と密接に結びついている。
手や足が2本であること、指が10本であること、そして必要なら足の指が10本であることも。
われわれは互いに数えあい、ものや生き物、過ぎてきた日々を数える。
数のおかげで世の中のものが数えられるようになった。
頭上に輝く星を結んで星座を作り、その物語を伝え合った。
そしていたるところで人は数を学び、数えることを身につけた。
いつでも「いくつなのか」を知る必要があったから。
<Sponsered Link>
「1」は最初。唯一の出発点。それはビッグバンのときの宇宙。そして宇宙のそれのように「1」がどんどん集まると「無限」になる。が、全ての始まりは「1」からだ。「1」は今日、「1」は今、「1」は自我、「1」は私、「1」は最初なのだ。
「2」はペア。2は矛盾と調和――対立とペア――があふれている。「2」は反意語や同音異義語を生む。私と貴方。男と女。母と子。「1」が割れて「2」が出来る。空を見れば太陽と月があり、地上には昼と夜が、朝と夕が、日の出と日の入がある。「2」はペアで、「1」からの分離なのだ。
「3」は魔法の数。人は生まれ落ち、生き、死ぬ。別の言い方で幼少期、壮年期、老年期としてもいいが結局は同じことだ。好機はいつも3度ある。魔法のランプの精は3つの願い事を叶えてくれる(ただし願い事の数を増やして欲しいという願い事はだめ!)。王には必ず3人の息子がいるものと決まっていて、必ず末っ子が森で摩訶不思議なものと遭遇して3度のチャンスを与えられる。2度あることは3度あるとされ、万歳は3唱する。だが何はさておき、「3」は親密さや魔力やパワーが最も強い。それは「3」が子どもにあたる数だからだ。母親、父親、そして子どもがそろうと「3」になる。つまり「3」は未来のための数なのだ。
こんな風にみんなが知っている「数」には多くの意味があり、物語が潜んでいます。
そんな物語を語ってくれる本が
かなりお薦めです。
サイドバナー
関連記事
-
-
為になる数のはなし(その② 4は?5は?6は? その意味を知る)
数えること。 それは自然にそして必然的に生まれた。
-
-
成人の日に一番ふさわしい本
成人の日。昔は1月15日という決まった日だったけど、今は1月の第2月曜日なんていう設定
-
-
俺は「俺はズラタン」を読んだヨミウラ
CLの決勝が終って、今月はあのコパ・アメリカ。そのあとは・・・海外の移籍シーズンが到来して、そんでも
-
-
関西人の会話はオノマトペ。キュっと曲がって90度(関西オノマトペ用例集)
皆さんは「オノマトペ」という言葉をご存知でしょうか?そう。いわゆる「擬音語」と「擬態語」、総称すると
-
-
iPhone機種変更記念ネタ。スティーブ・ジョブズ全発言『世界を動かした142の言葉』
最近、携帯を替えました。恐ろしく長い間僕の手元に存在して、ずっとずっと僕と付き合ってくれていた、もう
-
-
9回無死1塁でバントはするべき?しないべき?の答えが解かる本
プロ野球も交流戦たけなわ。今年もまた「やっぱパリーグのレベルは違うよなぁ~」って思うこの頃です。その
-
-
入院のベッドで知った「6つの偉大なる質問の答え」
この数カ月、何かにとり憑かれたかのように、かなりの自分を追い込みながら仕事をしていたのです。
-
-
「このくにのサッカー」。日本人初のFIFA特別賞受賞の最高齢サッカージャーナリストが語る。
私が一昨年(2016年)の5月からお邪魔している、サッカーフリークにとっては、ワールドカップ決勝戦の
-
-
車椅子の天才物理学者。宇宙を語る、ホーキング博士が死去。また偉大な巨星が・・・なくなってしまいました。
訃報を聞くたびに「え?」って思わず声を失う。そんなことが多くなってきました。昔、僕が若い頃に有名な方
-
-
タイトルに「9割」の文字が入った本は9割売れる?
皆さん、最近、本を読んでますか?というより本を買ってます? 巷はもうスマホ