入院のベッドで知った「6つの偉大なる質問の答え」
この数カ月、何かにとり憑かれたかのように、かなりの自分を追い込みながら仕事をしていたのです。
その影響もあってか、少し前から体調に異変を感じ、「これはすこしヤバイかも」と思って滅多に行かない病院にいくと、即入院、即手術ということになりました。
病名は「伏せ」ますが・・・お医者さんからは
「手術はそれなりにリスクの高いものになります。平たく言えば『命懸け』です」と脅され・・・
その入院⇒手術を終えたのがつい数日前。無事退院して久しぶりにこのブログです。
今回はそんな入院の際に読んだ本をご紹介します。
僕は、何か不安になったり、悩んだり、嫌なことに出遭ったりする(今回は『死』を少しだけ感じたり)時に読む本があります。それは「宇宙」と「量子力学」の本。
たとえば、ロジャー・ペンローズとか
たとえば、リチャード・ファインマンとか。
宇宙のアホみたいな大きさと、量子の途方もない振る舞いと、それらを夢中になって研究する科学者の人生に触れると、自分の悩みがいかに「ちっぽけ」で「どうでもよいもの」かを知ることができるからです。
で、今回の入院のベッドで読んだのが、この本。
ここに問われている「ビッグクエッション」。この答えを知っておかないと、死んでも死にきれない。
そのビッグクエッションとは
① 『神は存在するのか?』
② 『宇宙はどのように始まったのか?』
③ 『宇宙には人間のほかにも知的生命体が存在するのか?』
④ 『未来を予言することはできるのか?』
⑤ 『ブラックホールの内部には何があるのか?』
⑥ 『タイムトラベルは可能なのか?』
この6つのほかにもあと4つあるんだけれども、僕的に一番興味がある「質問」はこの6つ。
で、そのうち、5つはホーキングとほぼ答えは同じ(感覚)でした。ま、そもそも量子力学や相対性理論や宇宙物理学の本を読み漁っていたので、だいたいの基本的な知識はあったので。でも、1つだけ、ある問題だけ、僕の予想と、ホーキングの答えは違ってました。
そこが今回一番面白かったかな。
そして、何より心に響いたのは、この6つの答えそのものよりも、ホーキングの生き様でした。僕の「命懸け?の手術の困難」よりも、数十倍、いや、宇宙物理学の表現を借りれば、10兆倍の10億倍のその百万倍も・・・困難に打ち克ったその人生の跡を少し辿れただけで、今回の僕の入院は意味があったような気がします。
彼のーー僕らへの率直にして真正面からのメッセージ。それがこれです。
【勇気をもとう。知りたがりになろう。確固たる意志を持とう。そして困難を乗り越えてほしい。それはできることなのだから】
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
タイトルに「9割」の文字が入った本は9割売れる?
皆さん、最近、本を読んでますか?というより本を買ってます? 巷はもうスマホ
-
-
9回無死1塁でバントはするべき?しないべき?の答えが解かる本
プロ野球も交流戦たけなわ。今年もまた「やっぱパリーグのレベルは違うよなぁ~」って思うこの頃です。その
-
-
自分が自分につながる道。カミーノ。
今回はスペインのお話しです。スペインと言ってもリーガー・エスパニョーラのことではありません。カミーノ
-
-
目からウロコ!「大人の文章講座」を読むと、文章への苦手意識がぶっ飛びますよ!
突然ですが、皆さん、文章を書くのは得意ですか?得意かどうかは別にして文章を書くのは好きですか?
-
-
関西人の会話はオノマトペ。キュっと曲がって90度(関西オノマトペ用例集)
皆さんは「オノマトペ」という言葉をご存知でしょうか?そう。いわゆる「擬音語」と「擬態語」、総称すると
-
-
365日チキンラーメンが食べたくなる本
ふと本屋さんでこんな本を見つけました。 365日チキンラーメンの本
-
-
iPhone機種変更記念ネタ。スティーブ・ジョブズ全発言『世界を動かした142の言葉』
最近、携帯を替えました。恐ろしく長い間僕の手元に存在して、ずっとずっと僕と付き合ってくれていた、もう
-
-
「このくにのサッカー」。日本人初のFIFA特別賞受賞の最高齢サッカージャーナリストが語る。
私が一昨年(2016年)の5月からお邪魔している、サッカーフリークにとっては、ワールドカップ決勝戦の
-
-
成人の日に一番ふさわしい本
成人の日。昔は1月15日という決まった日だったけど、今は1月の第2月曜日なんていう設定
-
-
為になる数のはなし(その① 1は?2は?3は? その意味を知る)
数えること。 それは自然にそして必然的に生まれた。