ヤンマーディーゼル化する?パナソニック
公開日:
:
サッカー
2017年シーズンでJリーグ制覇には届かなかったものの、ルヴァン・カップと天皇杯の2大カップを制覇したセレッソ大阪。天皇杯の優勝回数が4回と数えられた人に違和感を持たなかった人は、それなりにサッカー歴が長い人でしょう。
セレッソ大阪の前身は、知る人ぞ知る、関西サッカーの雄「ヤンマーディーゼル」。釜本邦茂氏という不世出のストライカーが所属し、それ以外にも阿部さんや楚輪さんなどのクレバーな中盤の選手、山野兄弟や、西村さんなどの粘着系DFが所属し、そして我らが大先輩!加茂周さんがいた名門チームです。
残念ながらそのヤンマーは、Jリーグ発足当時の「オリジナル10」に入ることが出来ず、そこに席を置いたのが、当時の松下電器。今のガンバ大阪です。
そのガンバ大阪の前身の松下電器の前身はヤンマーの2部的組織のヤンマークラブだというのも何かの因縁(←このネタはまたどっかでちゃんとしっかりとご説明させていただきます)。
全国的にはガンバの方が大阪のクラブの筆頭というイメージで、発足当時は結構「jリーグのお荷物」などと揶揄されながらも、遠藤・二川・明神・橋本の黄金のカルテット時代に一気に強豪クラブの仲間入り。西野政権にてその地位は確固たるものとなっていました。ま、遠藤保仁という存在がデカいかもしれんけどね。
そんなセレッソ(ヤンマーディーゼル)とガンバ(松下電器=パナソニック)の関係が、ここにきてかなり変わろうとしています。
<Sponsered Link>
先の「セレッソ=カップ2冠制覇」「ガンバ=無冠」というのもありますが、それよりもこの変化を象徴していたのが、2017年シーズン終了間際に発表された監督交代。西野氏に次ぐ長期政権か?と思われた長谷川健太監督を契約満了で契約を終わらせ(というよりも事実上の解任・更迭)、その後任監督に、あの「クルピ」氏を招聘したのです。セレッソがガンバを追うという形が、どこかガンバがセレッソを追うという形に。
「クルピ」氏と言えば、セレッソの育ての親とでも呼ぶべき存在。香川、清武、乾を育て、柿谷も師と仰ぐ名将。そのクルピ氏が来年からは、ダービーと称されるほどのライバルである「ガンバ大阪」の指揮を執るわけです。
このニュースを見たときには「へぇ~、ガンバもやるやん!結構本気でクラブの強化に乗り出すんやなぁ~」と思ってそれなりに感心はしたんですよ。
しかし、ここ数日のこのネタを見てその気持ちはかなり変わりましたな。それは・・・
「ガンバ大阪、FW不足解消に柿谷獲得を検討」
え~~~?そういうことなん?それやる??
というのが正直な感想です。ま、シーズンオフの移籍報道ってどこか「書いたもん勝ち」という気がしないでもないけれど、それでもねぇ~。「火のないところに煙は出ない」って言うしさ。
これがもし実現したら、ちょっと来年は騒がしくなるかもよ。
ま、セレッソサポの皆さん、くれぐれもキンチョーの地に、豚の頭だけは飛ばさんようにしてね。
サイドバナー
関連記事
-
-
謹賀新年 2020年も「サッカー」+「小ネタ」で勝負しまっせ!
皆さん、明けましておめでとうございます。2020年が明けました!考えてみれば2008年
-
-
小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ナ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
-
-
究極の対決(選択)!気持ちが引き裂かれる対戦。試合の結果は?
その昔、それは今から20年前のことです。1998年。日本代表が初めてワールドカップに出場しました。ワ
-
-
おめでとうヤット!でもヤットの偉業は、まだまだ続く!
このブログを「スポナビ」時代から読んでいただいている読者の方々であれば、私(読裏)が、アルゼンチン人
-
-
8年ぶりのJリーグ、鹿島復帰の内田篤人が凄い!実は今頃気づきました。
内田篤人が鹿島に復帰しました。8年ぶりのJリーグらしいです。シャルケに7年、ウニオン・ベルリンに1年
-
-
僕らは連戦になるとこの選手の名前を叫んでいた。
レンセンブリンクが亡くなったらしい。クライフもいなくなり、また一人、あの時代のオランダの選手がこの世
-
-
「大型トレード」という、懐かしき夕刊の薫り
7月に入って、インターチャンピオンズカップ(別名アウディ・カップ)で、レアルやバイエルンやアーセナル
-
-
コロンビア戦直前!歴代監督緊急座談会
ついにワールドカップが開幕した。そして『グループH』の初戦がもうそこに、本当にもうすぐそこ!に、やっ
-
-
韓国君に教えたいこと。オーストラリア君に教えてもらいたいこと。
アジアカップのベスト8が出揃いました。常連の韓国も、オーストラリアも、イランも順当に勝ち上がってきて
-
-
イニエスタよ!もうちょっとだけ、もうちょっとだけ、我慢してくれよん!
暑い。とにかくこの暑さは尋常でない。ほとんど毎日のように「熱中症」というフレーズが飛び交っている。先