まったく何を言っているのか解らん日本代表分析を見つけました
公開日:
:
サッカー フィリップ・トルシェ, ディタミネーション, 親和性, 競争力
アジアカップ決勝のカタール戦。日本は残念な結果に終わってしまったが、どことなく一人「残念ではない?」結果と思っている人物がいるようだ。
その人物の名は「フィリップ・トルシェ」。もしかすると今の若い人たちはらもうあまり知らないかもしれないが、2002年に日韓ワールドカップで自国開催した日本代表の監督を務めた男である。
このトルシェ、日本代表監督を辞してからもいろんな国やいろんなクラブで監督をやったりしてるのだが、日本がどうも大好きらしく、ことあるごとに日本代表について戦評というか論評してくれている。
今回もそんな戦評リポートを某スポーツ雑誌に寄稿していた。
今回はそこから少し引用して、トルシェの日本代表に対する熱い想いと、冷静な分析を追ってみようと思う。
というのも・・・その内容があまりに衝撃的だからだ。少し再現してみよう(参照 スポーツグラフィック・ナンバーウェブより)
例えば、こんな感じだ。
「これこそがサッカーだ。感じたのはカタールの競争力(コンペティビティ)だ。日本は自分たちのサッカーにこだわった。組織にしてもまるで教科書的だった。頑なまでに教科書的に自分たちのやり方にこだわりすぎて、求められる競争力(コンペティビティ)のれBるについに到達しなかった」
さて、この意味を誰か教えてください。サッカーにおいて競争力とは何ぞや?コンペティビティと言い直して一体どういうことを言いたいのか?日本の教科書って今回そんなんあったっけ?今回だってかなり相手に合わせてサッカーの内容を変化させたように僕なんかは思うけどね。
つづいてこう言っています。
「競争力は人間的な側面が強い。その点で日本はメカニカルだった。コレクティブでもあったが、結果を覆すだけの人間としての戦いが希薄だった」
さて、この意味を誰か教えてください。競争力は人間的な側面?日本はメカニカル?メカニカルじゃなければ競争力はつくの?人間的な側面があがるほうが競争力はつくの?どっちなん?で、「結果を覆すだけの人間としての戦い」って、これ意味解って言ってるん?どういう人間としての戦いをしたら結果が覆るわけ?そこ、全然解からへんねんけど。
「日本が理想的なチームを見出だしたのは間違いないし、コレクティブなコンセプトを見出だしたのも間違いない。しかしもっと本質的で人間的な側面、個人の能力の面ではまだまだ低いところに居ると言わざるをえない」
さて、この意味を誰か教えてください。理想的なチームを見出だしたってのは、どういう意味なん?で、理想的なチームを見出だしたのなら、それはごっつぃ素晴らしいことで、全て肯定的にとらえてもええんとちゃうのん?で、レベルが低いって?個人的な能力ってのはどこの能力なん?さっきの人間としての能力って意味?それともディフェンスにおける対人能力?それとも個における突破力のことかな?
「この日の日本は優しさに満ちていてちょっと『無味無臭』だった。必要最低限のことしかせずに、ここまでの試合はそれでも勝てたが、決勝はそれでは十分ではなかった」
さて、この意味を誰か教えてください。まずサッカーにおける『無味無臭』とは何ぞや?どういうプレーやどういう内容が『無味』で『無臭』なのか?ちゃんと説明して欲しい。で、これまでの試合はそれでも勝てたというのは「無味無臭」でもええということか?これまでと決勝とで無味無臭であったがために、最後に勝利を逃した理由を、ちゃんとしっかりと教えてください。『無味』とは吉田のプレーなのか?『無臭』とは南野のプレーなのか?長友も無味無臭なのか?
「日本にとってはまだまだやるべきことがたくさんあることを気づかせる敗北だった。とりわけ攻撃に関してはパーソナリティーとディタミネーション(決意とか揺るぎない覚悟っていう意味らしい!)、個の強さと競争力が・・・ペナルティエリアのすぐ外と、その中で必要だった。
さて、この意味を誰か教えてください。ディタミネーションという新しい言葉が出てきました!こういう言葉が出れば出るほど具体性が欠けてくるように思うのは私だけでしょうか?日本語を英語に、英語を適度にコメントに混じらせれば、それでなんとなく論評らしくなると思ってるんだろうか?で、ディタミネーションは、どのプレーで判別するのか?試合前のあるアクションや何かでそれは判別できるものなのかどうか?私は未だに不明です。
「日本にとってフィジカルという要素は、チームの根本的な戦略にはない要素かもしれない。日本はそもそも戦いを避けるチームであり、それは戦略としては適切だと私も思うが、どうしても得点をあげなければならない、という局面にはフィジカルを前面に出さねばならない場面もある
さて、誰かこのコメントをしっかりと解説して欲しい。日本はそもそも戦いを避けるチームらしい。「そもそも」という日本語が正しければ、「従来から」とか「最初から」とか「もともとから」というところから、日本は戦いを避けるチームだったらしい。それはトルシェの時からそうだったのだろうか?それともいつかのタイミングでそんな国になったのだろうか?私にはまだこの言葉の意図する正確なところが理解できないのです。
<Sponsered Link>
日本人コレクティビティと強い親和性がある。その親和性で80%の試合は勝つことができる。これもまた事実だ。しかしそれが一旦不可能な事態にいたったときには親和性をかなぐり捨てて戦わねばならないはずだが。日本はあくまでこれくてぃびてぃにこだわった。コレクティブな戦術コンセプトをあくまで維持したが、今日は勝つためにはそれでは不十分だったということだ。
今度は「親和性」なんて言葉が出てきました。そしてそれで80%の試合は勝てるそうな。サッカーの勝率に「親和性」が影響しているという説を、長らくサッカーを見てきた私は初めて知りました。そして「80%も勝てるのなら、それでいいじゃん!?」という素朴な疑問も自然発生的に生まれたのでした。
これ以外にもいろいろ、いろいろあるのですが、もう「誌面(=サーバー)」が無駄使いになるので止めておきます。
もう、ほとんど何を言ってるのか?が、理解不能なコメントばかりが並んでいました。読んだ瞬間はもっともらしいと感じる言葉が並んでいるのですが、よくよく吟味して、よくよく振り返ると、ほとんど意味不明。
ほら、よくいるでしょう?会議でそれらしいことを言ってるけど、結局何言ってるかわからん・・・という人。
たとえばこんなの。
「我が社の新商品開発に必要なのは、その斬新制を生み出す文化と、顧客ニーズを的確にとらまえるスキルを醸成する組織マネジメントである。我々がそれを実現するためには、起業家精神にも似たインキュベーションのモチベーションと、それをポジティブにとらまえるマインドであろう。そのためのアクティビティが欠けているというのが、我々の最大の克服すべき課題である。もちろん我が社には伝統的に培われた開発メソッドがあるので、それを駆使することで80%のシェアはおさえることが可能ではあるが、それではイノベーションは生まれない。つまり、変化に対するディターミネーションが生まれないのだ。そこをしっかりと日々のワークとルーチンで見つめ直して仕事に取り組むことが最も重要だ」
ね?何言ってるか、わからんでしょう?(爆)
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの広告の下のず~~~っと一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
イメージが固まらん間々に移籍するのは止めてくれへんかなぁ~。
僕の中では、選手とユニフォームのデザインというのは重なっている。 例えば、
-
-
大迫招集拒否に思う、「日本もとうとうここまで来たか」という嬉しさ。
今年のポイチ・ジャパンの最大の試金石は、アジアカップではなく、もちろんキリン・チャレンジカップでもな
-
-
アーセン・ヴェンゲル退任。遂にこの時がきた!さぁ、次はどこへ?言いたいことは解るよね?
ふと気付くと、4月も終盤に差し掛かってきているではないか?あと何日かすれば世間はGWだ。あ、GWとい
-
-
サウジ、敗戦後のロッカーでの会話。「強いものが勝つのではない~~」という言葉を知っているかい?
アジアカップのノックアウトステージ、ラウンド16で、サウジアラビアは日本に0-1で負けました。
-
-
今、コロナ特需で爆売れしている商品でベストイレブンを組んでみました!
新型コロナ感染症拡大でほぼ全てのサッカーが「停まっている」今、普通ではなかなか見ることが出来ないよう
-
-
阪急電車で聞いた「日本もここまで来たか」感の話
いやぁ~~、日本もえらい国になったもんです!! というのが本日のお題。 別
-
-
究極の対決(選択)!気持ちが引き裂かれる対戦。試合の結果は?
その昔、それは今から20年前のことです。1998年。日本代表が初めてワールドカップに出場しました。ワ
-
-
ワールドカップ開幕直前!スイス戦の採点です
それではスイス戦の採点です。 GK 川島 6.0 そう言えば最近君のトレードマークの「どや顔」っ
-
-
J2と大富豪(大貧民)
いよいよの「J開幕」で一気に春めいた今日この頃なんですが、今回はJ2についてです。  
-
-
サッカーで5つの新ルール変更を実験!その内容と結末は?
サッカー(というより、フットボール)が、なぜこれほど世界に普及したのか?という問いに対