秋の夜長に読む一冊「スティーブン・ジェラード自伝」
公開日:
:
最終更新日:2017/12/29
サッカー
台風の被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。
そんな挨拶が通常になる、台風シーズン。そして台風がやってくるたびに、台風が通過するたびに、秋の深まりを再認識するのもまた事実。
そう、そんな秋と言えばやはり「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「芸術の秋」、そして「読書の秋」。
で、今回は「読書の秋」の話題を。ちょっと強引ですけどね(笑)
<Sponsered Link>
先日3連休の最終日、久しぶりにまとまった時間がとれたので、お気に入りのカフェのお気に入りの場所に陣取って、ある本を通読しました。結構分厚い本で492ページもあったんですが、まさに「一気読み」という表現がぴったりな「一気に読み上げて」しまいました。
その本とは
「スティーブン・ジェラード自伝」~君はひとりじゃない~
僕自身はリヴァプールというクラブにはリスペクト感はあったものの、特に親近感は持っていなかったし、ジェラードという選手も「こんな選手いたら楽やろうなぁ~」という感想は持っていたし「ええ選手やなぁ~」というのも常に感じてはいたんだけれど、かといって「好きな選手か?」と聞かれれば決してそうでもないし、あまりこの自伝に対しても「期待感」というものは持たずに読み始めてみたんだけれど・・・
これが実に面白い!いや、ホンマに面白いんよ!
なんせ、彼の目線で語られているいろいろな場面。ピッチの中、ロッカールーム、クラブのオフィス、医療室の映像が浮かぶような臨場感溢れる文章で、一気読みできるんですよね。
本の構成も自伝によくあるような「生誕」→「幼少期」→「少年時代」→「青年期」→「現在」という編集ではなく、最近流行りの「時制を前後」させる手法がとられていて、読み手を飽きさせない工夫がほどこされているのもグッド!
もちろんこれだけの筆力がジェラードにあるとは思えず、たぶん原稿自体はゴーストライターが書いたのだろうけれど、でもピッチの中に立って、パスコースのことや、ボールが飛んでくるときの風景、コーナーのポジショニングを奪い合うときの気持ちをゴーストライターが勝手に書けるわけもなく、確実にジェラードの内面が描かれているのも事実。
フットボール好きの人で、秋の夜長にちょっと時間が出来て「読み応えのある本、ないかなぁ~?」なんて思案している人には絶対におススメの一冊です。
サイドバナー
関連記事
-
-
おめでとうヤット!でもヤットの偉業は、まだまだ続く!
このブログを「スポナビ」時代から読んでいただいている読者の方々であれば、私(読裏)が、アルゼンチン人
-
-
ダイナミック琉球はサッカーの応援にも使えるぞ!
夏真っ盛り。夏と言えば・・・?はい。やっぱり旧い我々「おっさん世代」は、夏の甲子園やね。もう見るだけ
-
-
サッカー好きの彼氏にピッタリのクリスマスプレゼントをご紹介します!
彼氏がサッカー好きの彼女は今年のクリスマスプレゼント、どういうものを考えているのでしょうか?サッカー
-
-
ポイチ・ジャパン誕生!?「森って誰?」と呼ばれた男。森保一、日本代表監督就任!
どうも新しい日本代表監督が決まったらしい。ベルギー戦でロシアワールドカップから離れてから約3週間。や
-
-
日本代表欧州メンバー発表!宇佐美、お帰り。中島、初めまして!そして、え?え?宇賀神!?
ロシアワールドカップの日本代表の最終調整の試合である欧州遠征のメンバー26人が発表された。 &
-
-
ザキトワの演技構成で論戦中に思い浮かんだ一人のサッカー選手とは?
個人資格で参加しているロシアのザキトワ選手が、弱冠15歳の若さで、平昌オリンピックで金メダルを獲得。
-
-
地元ブラジルでノーゴール判定!?命知らずな審判にある疑いが
ブラジルのゴールが3度も取り消し!という事がコパ・アメリカのベネズエラ戦で起きました。 &nb
-
-
6得点が入るリーグってどうよ?
「サッカーは得点が少ないから面白くない」 昔から言われてきたこのフレーズ。
-
-
平成最後の日にはやっぱりこれかな?
いやぁ~~~、ずいぶんとご無沙汰してしまってました。こんだけネタを上げずにいたのはいつ以来かなぁ~?
-
-
小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ヤ】【ワ】【ン】の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
サイドバナー
- PREV
- スポーツと体育は違うもの?
- NEXT
- 話のさわりは、さわりではない 話