僕らは連戦になるとこの選手の名前を叫んでいた。
レンセンブリンクが亡くなったらしい。クライフもいなくなり、また一人、あの時代のオランダの選手がこの世からいなくなった。
僕がサッカーに目覚めたのは1978年のアルゼンチン大会。あの決勝戦の紙吹雪と、オレンジと水色と緑の芝生のコントラストの美しさは、今も僕の脳裏に焼き付いています。
その試合で、かなり印象深かったのが、この「レンセンブリンク」
左のオープンスペースの使い方が上手く、相手を「いなす」プレーや、チェンジ・オブ・ペースのプレーは、南米の選手よりも巧くて、そして楽しかった。
因みにその当時の映像がこちら。やっぱりこの試合は何度見てもええなぁ~。
<Sponsered Link>
だから僕らは直ぐにこの選手の名前を覚えたわけ。
もちろん別の理由もあってね。
夏の合宿や、スケジュールがきつくなればなるほど、この選手の名前を叫んだものさ。
「今週めちゃめちゃレンセンブリンクやと思わへんか?」とか
「来週、レンセンブリンクになるらしいで」とか
「これほど、レンセンブリンクになると、身体が重くて重くて」なんてね。
レンセンブリンクはもういなくなってしまったけれど、この世の中に「連戦」が続く限り、貴方の名前は永久に残ります!合掌。
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
楽天神戸の補強はどこまで続く?今度は酒井高徳を獲得!
ヴィッセル神戸。私の地元のサッカークラブであり、Jリーグの理念からすれば、私はこのクラブのサポーター
-
-
君は読売サッカークラブを知っているか?
皆さんはこのブログのタイトル「読裏クラブのワンツー通し」という名称が、何が元で名付けられているか?ご
-
-
「このくにのサッカー」。日本人初のFIFA特別賞受賞の最高齢サッカージャーナリストが語る。
私が一昨年(2016年)の5月からお邪魔している、サッカーフリークにとっては、ワールドカップ決勝戦の
-
-
結果が大事?プロセスが大事?サッカーの実在派と実証派との間の話。
先日読んだ「物理学」の本で面白い表現がありましたので、ここでちょっと引用させていただきます。
-
-
実は私はアルゼンチン人なのです!
皆さん、実は非常に大事なことをこのブログにてお伝えしておりませんでした。私としたことが何と言う不覚!
-
-
大胆かつ無謀!独断且つ偏愛!ワールドカップグループリーグ完全星取り予想!グループCの巻
始まりました!ワールドカップ2018!一流選手のガチンコ試合。一流の戦術の中で一流のテクニックと一流
-
-
地元ブラジルでノーゴール判定!?命知らずな審判にある疑いが
ブラジルのゴールが3度も取り消し!という事がコパ・アメリカのベネズエラ戦で起きました。 &nb
-
-
やったぜ!関西学院!ジャイアントキリング!こりゃ、ロシアワールドカップに向けて幸先がいいね!
ロシアワールドカップを直前に控えて、ここ日本ではひっそりと(苦笑)天皇杯が行われております。
-
-
こんなパス廻しは見た事ない!13分間の「最強のパス」廻し
最強のパス廻しとは、どんな状態を言うのだろう? 何本もパス
-
-
平成最後の日にはやっぱりこれかな?
いやぁ~~~、ずいぶんとご無沙汰してしまってました。こんだけネタを上げずにいたのはいつ以来かなぁ~?
サイドバナー
- PREV
- クリロナのルーティーンを彼のルーティーンと比べてみた!
- NEXT
- 奈良とコロナウィルスとマスク