結果が大事?プロセスが大事?サッカーの実在派と実証派との間の話。
先日読んだ「物理学」の本で面白い表現がありましたので、ここでちょっと引用させていただきます。
陣営1「実在派」
物理学の数式の背後にはモノが「実在」していて、物理学は、その実在を解き明かす仕事である!
陣営2「実証派」
物理学の数式は実験と比較するためのものでしかなく、物理学は、実在を云々する学問ではない!
これをもっと一般化すると
世の中にはいろいろなことに「理由」を求める人と、そうでない人がいる。例えば、犯罪事件が起きたときに、犯人の動機や犯人が置かれていた環境などを気にする人と、そんなものは気にせずに、犯人が捕まるかどうかだけに興味がある人がいる。前者が陣営1で後者が陣営2だそうな。
エンジニアリングの比喩で言うならば、回路や機械やプログラムの中身をブラックボックスにして「うまくいくならそれ以上気にしなくてもいいじゃん」と開き直るのが陣営2であり、「中身が理解できないと安心できないんだよ」と悩んで中身を調べ始めるのが陣営1らしい。
アインシュタインが死ぬまで量子論に文句を言い続けたのは彼が陣営1に属しており、ホーキングの宇宙が一般人だけでなく、専門家にもわかり難い部分が多いのは、その一つの理由に彼が典型的な陣営2のタイプの人間だから・・・だそうな。
これ、何のネタか?というと、これでもサッカーネタのつもりです。ですのでここまでは前振りです。
<Sponsered Link>
もう賢明な読者の方々ならお解かりでしょ?陣営1がどういう類で陣営2がどういう類か。
強引にネタをつけるとしたら
「陣営1」=「実在派」
は、「サッカーは常に最新のシステム、進むべき進路があるはずで、試合はそれらを探求する一つの大きな手段であり、試合の結果よりも、その真実を追究することが重要だ。その中で我々が何をすべきか?を常に模索していかねば、サッカーの進歩はそれで終わってしまう」
「陣営2」=「実証派」は、
「いいじゃん!勝てばさ!」
「とにかく勝たんと!」
「勝ってからだよ!そんなこと言うのはさ!」
「勝たないとさ!何を言ってもいいわけじゃん!」
「勝てば、その間でシステムなんてもんは出来上がってくんのよ!」
強引ですかね?まぁ、今のサッカー界に「陣営2」をバリバリに標榜する輩はそうはいないでしょうが、それでも、陣営1風でも本質は陣営2という人達は結構存在しているんじゃないですかねぇ~?
まぁ、サッカーは物理(モノ)ではないわけで、人間がするわけで、「陣営1」でも上手くいかんでしょうし、もちろん「陣営2」では早晩行き詰るでしょう。
サッカーでちょうど良い陣営は?もしかしたら「陣営1.5」かもね!(爆)
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
サッカーをMECEで分析する
突然ですが、MECEという言葉をご存知でしょうか?MECEと書いて「ミーシー」とか「ミッシー」と呼び
-
-
「大型トレード」という、懐かしき夕刊の薫り
7月に入って、インターチャンピオンズカップ(別名アウディ・カップ)で、レアルやバイエルンやアーセナル
-
-
中村憲剛、FROに就任!FROってどう読むの?
先日引退した中村憲剛が、FROなる役職に就いたらしい。と、言われても「FROってなに?」って聞く人が
-
-
本田はソーセージを茹でたお湯
ボタフォゴの本田が・・・シーズン途中で・・・クラブを離れて、ポルトガルのポルティモネンセに移籍するら
-
-
今、コロナ特需で爆売れしている商品でベストイレブンを組んでみました!
新型コロナ感染症拡大でほぼ全てのサッカーが「停まっている」今、普通ではなかなか見ることが出来ないよう
-
-
タイで最も有名になった日本人!?
アジア選手権U23=東京五輪サッカーのアジア予選がいよいよ「ノックアウトステージ」に入
-
-
まったく何を言っているのか解らん日本代表分析を見つけました
アジアカップ決勝のカタール戦。日本は残念な結果に終わってしまったが、どことなく一人「残念ではない?」
-
-
小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ナ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
-
-
神戸の新監督はグラディオーラの師匠、ファン・リージョ。いよいよ本気か!?
異例だった。「ヴィッセル神戸の吉田監督が退任し、午後から新監督が発表されます」というニュースが午前中
-
-
南野は悪くない!?ドフリーは外れるものなのです!その根拠とは?
先日のアジアカップの1次リーグの第2戦。何とか日本は1-0で勝利をもぎ取りましたが、翌日の仕事場での