小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【サ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
が、しかし、ばっと、ハウエバー!
サッカーは何もフリークだけのものではございやせん。子ども達もサッカーは大好きだし、そしてもちろん女性の方々だって。その女性だって誰もかれもが「小柳ルミ子さん」並みの知識があるとは限りません。はっきり言って「小柳ルミ子さん」は別格です。僕も彼女には到底追いつけない(汗)
そんな小柳ルミ子さんじゃない普通の人の中には、「今年から子どもがサッカーをやりはじめたので・・・」とか、「今度の彼氏がサッカー好きで・・・」などという「サッカー初心者」だってきっといるでしょう。「ワールドカップって見たことがないけれど、今度初めて見るワールドカップって凄く楽しみ!ドキドキ、ワクワク!」という人もきっといるでしょう。
というわけで、以前はスポナビさんにて「読裏クラブのワンツー通し」としてアップしていたこのブログも、新しくこの場所でアップすることになった以上、老若男女を問わず、サッカーに興味をお持ちの方以外も含めて「サッカーの面白さ」「サッカーの奥深さ」を改めてご紹介、ご披露させていただこうと思っています。でも、ちょっと「灰汁(アク)」は強いけどね(爆)
永久保存版!サッカー用語辞典
で、そんな新しい「読裏クラブ」のブログでは、サッカー用語を詳しく説明するシリーズを連載します。名付けて「小柳ルミ子さんじゃない、普通の主婦でも今日から解る!永久保存版サッカー用語辞典!!」
え?タイトルが長い?はい。スンマセンなぁ~。こういうベタさは新しいブログの場所になっても変わりまへんねん。なんせ、書いてる人間が同じでっさかい(爆)
と、いう長い掴みはこの辺にして。。。もっとサッカーを知るために!もっとサッカーを楽しむために!よりサッカーを味わうために!「聞きたくても聞けなかった言葉」や「よく聞くけど意味がまだよく解らないという言葉」を「わかりやす~~~~~く」解説していきます。
もうこの「読裏サッカー用語辞典」さえあれば、今年のJリーグも、今年のワールドカップも、今年のブンデスリーガも、今年のリーガ・エスパニョーラも・・・え?長い?はい。すんまへん!
では参りましょう!今回は【サ行】の巻き。
<Sponsered Link>
【サ】サイドチェンジ
文字通りサイドを替えること。つまり、右から攻めると見せかけて左から。左から攻めると見せかけて右から攻める。「あっちがダメならこっちから」「そっちがダメならこっちもあるデヨ」という戦術。
一般的には一本の大きなロングパスを使って、サイドをチェンジするわけだけれど、たまに何本もパスを使ってようやくサイドを替えるということもある。某アジアの某青いユニフォームの某代表チームなどは、その傾向が強く、「各駅停車のようだ」と、今はもう故郷に帰ってしまった「オシム師」からその遅さを指摘されたりもした。
ヨーロッパのサッカーとアジアのサッカーの最も大きな違いの一つがサイドチェンジのボールの速さと正確さだと言われている。ちなみに速度を替えるのはギア・チェンジ。でも最近はオートマやから替わる瞬間もようワカランようになってきてるけどね。
【シ】シュートレンジ
シュートをレンジでチン!することではない(誰もそんなことはしないが・・・)。一般的に使われるのは、「シュートを撃てる距離」とか「シュートが撃てる範囲」とかを表わす。
「あいつならもうここがシュートレンジや!」という表現をする。この場合、人よりも遠い距離から撃てるという称号の意味を含む。
解り易い例を使うと、ルーニーやフェルナンド・トーレス、ドログバなどのシュートレンジは約25メートル~30メートルぐらい。松井や憲剛で15メートル~20メートル。岡崎や大久保で5メートル?で、ソウタは?因みに「イブラ様」のシュートレンジは無限大です。
【ス】スルー
パスを貰うふりをして、まったくボールに触らずに、後ろの選手にボールを渡すこと。このプレー、案外に意外性を持つので、ぺナコ(ペナルティエリアのことをココ、「読裏クラブのワンツー通し」ではペナコと呼んでいます。覚えておいてね!)で決まるとかなり有効。
基本的には後ろの選手がボールを貰えるかどうか?を判断できるので、前の選手に触って欲しくない場合は「スル~~~!」と、大きな声で叫ぶ(指示をする)。すると自分にボールが渡ってくる。
現役当時に、練習試合で、マークすべき敵の先輩選手がボールを貰う瞬間に「スル~~!」と叫んでマンマとマイボールにした選手がいた。僕は・・・あ、いや、その選手は、その先輩からあとであとでこっぴどく怒られ、こっぴどく叱られ、それからもネチネチとそのプレーの事で嫌味を連発された。
ので、くれぐれも良い子のちびっ子達は、そんな真似はしないように。「スルー!」の言葉を掛けるのは、味方だけにしよう!
【セ】セットプレー
ボールが止まった状態から始めることが出来るプレー。一般的にはゴールキック、コーナーキック、フリーキックがある。いずれもボールは静止しており、蹴りたい時に蹴りたいように(誰にも妨害を受けずに)蹴ることが出来るので、得点に非常に結びつきやすい。
近代サッカーでは「得点の3~5割はセットプレーから」とも言われる。もちろんPKもセットプレーの一つであるが、PKをセットプレーとは普通は呼ばないので注意すること。
また、当然のように、「二人で一人前」のようなプレー、「三人でようやく一人分の仕事しかできない」ようなプレー、つまり「セット組」のプレーのことではないので、注意すること。また、「一人で二人前の仕事をこなす大変お得なセット」的なプレーのことでもないので、それも注意すること。注意すること、多いよ!(爆)
え?「誰もそんなん思ってへん!」って?いや、一応、なんかオチをつけんと落ち着かない性格なもんで(苦笑)。
【ソ】ゾーンディフェンス
独特の専門用語。守り方の種類の名前。ゾーンディフェンスに対してマンツーマンディフェンスがある。マンツーマンが「一人に一人」という人を対象に守るのに対して、ゾーンは「地域」「場所」「ポジション」を担当する。
「お前のゾーンやろ!」と言われる場合は「この場所に入ってくるパスやドリブルはお前が止めるんやぞ!」ということで怒られていると思っていい。その時の反論は「こんだけフリー(の選手)がボコボコ入ってきて、ゾーン見れるかぁ!」というのが模範解答となる。
一般的にはマンツーマンは頭脳より体力を使い、ゾーンは体力よりも頭脳を使う。
ただ、「自分の受け持ち担当場所以外で危険な状態(点を入れられそうな状態)になった時にどうするか?」という、ゾーン特有の悩ましい問題が発生する。
自分の持ち場(ゾーン)を離れて、ボールを獲りに行ったり、FWをマークしたりするのか?それとも担当するゾーンを守るのか?多くの経験と素早い判断と冷静な反応が必要になってくる。そういう意味ではマンツーマンの方が楽だが、近代サッカーでは1対1ではほとんど負けてしまうので、基本はゾーンで守ることが多い。
マンツーマンを「一人(マン)で二人(ツーマン)を見るディフェンス」と思っている選手がいるとしたら、その頭脳(おつむ)ではゾーンディフェンスには向かない。
いかがでしたか?今回の【サ】行の巻。お勉強になりましたか?「こういう辞書が出るのを待ってたんですぅ~~」と、絶賛されている方がどれだけいらっしゃるかは解りませんが、コメントをいただくとまた励みになりますので、是非ご感想や、「この用語も説明してください!」てなリクエストも入れてくださいね。
※何か「この用語辞典、結局ネタ?」と思っておられる方がいたら、かなりの誤解です。あくまで主婦の方々にも解っていただこうと、ウィットに富んだ表現を心掛けているだけですんで。
ちなみに【ア】行の巻もあります。
で、こちらは【カ】行の巻です。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね。
サイドバナー
関連記事
-
-
強い勝ち方のスコアって?ポイチ・ジャパンは強いのか?
ここで突然の問題です。 皆さんはサッカーの試合において「5対2」で勝つチー
-
-
アジアカップで実現!「試合を潰すことは、試合に勝つよりも難しい」
2019アジアカップのサウジアラビア戦で、日本のボールポゼッションが23%強だったという。 &
-
-
サッカーワールドカップ。応援するなら期待しよう!期待しないのに応援してはしてはいけません。
今回は、非常にシンプルな事をシンプルに伝えたい。 いよいよワールドカップが
-
-
J2と大富豪(大貧民)
いよいよの「J開幕」で一気に春めいた今日この頃なんですが、今回はJ2についてです。  
-
-
祝!50年ぶりの優勝!関西学院高サッカー部が兵庫県代表に!
50年と言えば、半世紀。半世紀といえば、一世紀の半分。つまり四半世紀の倍の時間が半世紀で、その年月が
-
-
史上最大のダサさの日本代表新ユニフォームは、アレに似てる!?
久しぶりのサッカーネタ。いろいろ書きたいことがあって「はてさて・・・何を書こうかな」と思っているので
-
-
ラファエル・シルバの中国移籍に球団は痛手。という報道に違和感を感じるところは?
出ました!ラファエル・シルバの中国電撃移籍。こんなん今に始まったことでも何でもないっしょ?ひと昔前か
-
-
今、コロナ特需で爆売れしている商品でベストイレブンを組んでみました!
新型コロナ感染症拡大でほぼ全てのサッカーが「停まっている」今、普通ではなかなか見ることが出来ないよう
-
-
韓国敗退!シャビィ、大当たりぃ!
2019アジアカップは、ベスト8が出揃って、いよいよノックアウトステージも佳境に入ってきました。
-
-
CLの準々決勝カードが決定!さぁ、ここからがホンマのCLだ!
17-18チャンピオンズリーグの準々決勝カードが抽選の結果決まりました!改めてここでその4カードをご