小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ナ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
が、しかし、ばっと、ハウエバー!
サッカーは何もフリークだけのものではございやせん。子ども達もサッカーは大好きだし、そしてもちろん女性の方々だって。その女性だって誰もかれもが「小柳ルミ子さん」並みの知識があるとは限りません。はっきり言って「小柳ルミ子さん」は別格です。僕も彼女には到底追いつけない(汗)
そんな小柳ルミ子さんじゃない普通の人の中には、「今年から子どもがサッカーをやりはじめたので・・・」とか、「今度の彼氏がサッカー好きで・・・」などという「サッカー初心者」だってきっといるでしょう。「ワールドカップって見たことがないけれど、今度初めて見るワールドカップって凄く楽しみ!ドキドキ、ワクワク!」という人もきっといるでしょう。
というわけで、以前はスポナビさんにて「読裏クラブのワンツー通し」としてアップしていたこのブログも、新しくこの場所でアップすることになった以上、老若男女を問わず、サッカーに興味をお持ちの方以外も含めて「サッカーの面白さ」「サッカーの奥深さ」を改めてご紹介、ご披露させていただこうと思っています。でも、ちょっと「灰汁(アク)」は強いけどね(爆)
永久保存版!サッカー用語辞典
で、そんな新しい「読裏クラブ」のブログでは、サッカー用語を詳しく説明するシリーズを連載します。名付けて「小柳ルミ子さんじゃない、普通の主婦でも今日から解る!永久保存版サッカー用語辞典!!」
え?タイトルが長い?はい。スンマセンなぁ~。こういうベタさは新しいブログの場所になっても変わりまへんねん。なんせ、書いてる人間が同じでっさかい(爆)
と、いう長い掴みはこの辺にして。。。もっとサッカーを知るために!もっとサッカーを楽しむために!よりサッカーを味わうために!「聞きたくても聞けなかった言葉」や「よく聞くけど意味がまだよく解らないという言葉」を「わかりやす~~~~~く」解説していきます。
もうこの「読裏サッカー用語辞典」さえあれば、今年のJリーグも、今年のワールドカップも、今年のブンデスリーガも、今年のリーガ・エスパニョーラも・・・え?長い?はい。すんまへん!
では参りましょう!今回は【ナ行】の巻きデス。
<Sponsered Link>
【ナ】流す
「そのまま(パスや攻め)の流れを継続する」という時に使う。「流しとけって!」という選手の声が聞こえればそれは、「パスが来た方向のままもう一度外側の選手にパスをしておけ!」という意味で言っている場合が多い。
また「流してよぉ~!」という選手の声が聞こえれば、それは、「今の(相手の)ファウルは笛を吹かずにそのままプレイさせてくださいよ」という意味審判に訴えている。
「もう流しとけって!」という選手の声が聞こえればそれは「もう無理せんと、このまま1-0で逃げ切るために、ボールをキープしろよ!」という意味で言っている場合が多い。
何故そんなことが解かるかというと、「経験者は語る」というやつである。
【ニ】ニア
ゴールマウスの近い方に位置するポジション。反対語は「ファー(フォア)」。
ニアサイドからゴールを入れるときには「ニアをぶち抜く」というフレーズがよく使われる。ダイビングヘッドが決まるのもニアサイドが圧倒的に多い。
クロスを入れる時は、ニアとファーがあるが、どちらかと言うと、速くて低いボールは「ニア」、カーブが掛かって大きいクロスは「ファー」ということになる。CLなどを見たり、最近のヨーロッパのサッカーを見ると、中へ入れるボールは圧倒的にニアが多いよね。それも非常に速いボールをマイナス目でニアにピンポイントに合わす感じ。
これは近代サッカーのGKの守備範囲が広がって、安易に長いボール(ファー)を入れてもほとんどキーパーにキャッチされるからだろう・・・と、読裏さんは勝手に推測しております。
【ヌ】抜く
ドリブルでマークしている選手を振り切る、置き去りにして、前に進んで行くこと。
この「抜く」という言葉は指示の仕方によって二通りの意味を持つ特別な言葉でもある。「もう抜いてまえ~~!」という指示がピッチから聞こえれば、それは「ここまで来たらクドクドとパスを廻さずに、ボールを持ったらドリブルで突き進んでしまえ!」という意味になり、「ここで抜くなよぉぉ~~!!(怒)」という指示が聞こえれば、それは「今ここで守備の致命傷になるようなサボるプレーをするな!」という味方からの叱咤や怒号の意味になる。
ちなみに私は「抜いてまえ」という指示も貰ったことがあるし、「ここで抜くなよぉ~~!」という指示も貰ったことがある。どちらかと言うと圧倒的に後者が多い。
【ネ】ネドベド
チェコの代表選手で同名の金髪の選手がこの用語の語源。
近年では「一流の技術を持ち合わせながら、労を惜しまぬ運動量を誇り、どの出場試合にも好不調の波なく頑張り通し、味方選手からの信頼も厚い選手」のことを指して言う。
使用例として「柏木陽介って日本のネドベドやんなぁ~?」などがある。
別の使用例としては「うちのチームにはネドベドがおんねんどぉ!」という場合もあり、これは「うちのチームにはテクニックも抜群やのに、ア○みたいに動きまくって、走りまくって、ディフェンスもしっかりと毎試合必ずやってくれる、ごっつい頼りになる奴がおるねんどぉ!」という自慢と威嚇の時に使う。
【ノ】ノールック
蹴る方向を、狙っている所を、見ずにキックすること。ノールックパスとかノールックヒールとかが代表的な使用例。類似語に「メ○○パス(蹴り)」というのがあるが、これはノールックパスとは全く違うので要注意。○○は自主規制のため、ご想像通りのカタカナを入力してください。
ちなみに【ア】行の巻もあります。
で、こちらは【カ】行の巻です。
そして【サ】行もしっかりとお勉強できます。
【タ】行も盛りだくさんで充実しています。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
これを見だすと、もう止まらない・・・映像をご紹介します
年末年始といえば、昔々は、TVの特番がとにかく楽しみでした。「週刊TVガイド」なる本をしっかり買い込
-
-
フランス、気の抜けたシャンパン!まったく違う味で優勝。
ロシアワールドカップが終わりました。優勝はフランス。ま、今回のフランスは優勝候補の一角に名を連ねてい
-
-
今、コロナ特需で爆売れしている商品でベストイレブンを組んでみました!
新型コロナ感染症拡大でほぼ全てのサッカーが「停まっている」今、普通ではなかなか見ることが出来ないよう
-
-
ついに再開したJリーグ。そこでは懐かしい景色が
コロナ禍で止まっていたJリーグが、ついに再開。 J1もJ2もJ3も無観客で
-
-
南野は悪くない!?ドフリーは外れるものなのです!その根拠とは?
先日のアジアカップの1次リーグの第2戦。何とか日本は1-0で勝利をもぎ取りましたが、翌日の仕事場での
-
-
サッカーで5つの新ルール変更を実験!その内容と結末は?
サッカー(というより、フットボール)が、なぜこれほど世界に普及したのか?という問いに対
-
-
東西の2大ブロガーがビッグ対談!・・・2018ロシアワールドカップを大いに語る!の巻
2018ロシアワールドカップも4強が出揃い、残すところ準決勝と決勝のみ。ま、「3位決定戦」というお茶
-
-
レアル・マドリ―移籍に選択肢は3つ存在!この気持ちわかるなぁ~。
レアル・マドリーにまた一人の男が移籍したようです。このクラブには、いったいどれだけのサッカー選手が、
-
-
小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【サ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
-
-
大胆かつ無謀!独断且つ偏愛!ワールドカップグループリーグ完全星取り予想!グループDの巻
始まりました!ワールドカップ2018!一流選手のガチンコ試合。一流の戦術の中で一流のテクニックと一流
サイドバナー
- PREV
- もうすぐ春。春といえば?「安部礼司」と「いかなごのくぎ煮」
- NEXT
- 身体能力とは何ぞや?