小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ハ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
が、しかし、ばっと、ハウエバー!
サッカーは何もフリークだけのものではございやせん。子ども達もサッカーは大好きだし、そしてもちろん女性の方々だって。その女性だって誰もかれもが「小柳ルミ子さん」並みの知識があるとは限りません。はっきり言って「小柳ルミ子さん」は別格です。僕も彼女には到底追いつけない(汗)
そんな小柳ルミ子さんじゃない普通の人の中には、「今年から子どもがサッカーをやりはじめたので・・・」とか、「今度の彼氏がサッカー好きで・・・」などという「サッカー初心者」だってきっといるでしょう。「ワールドカップって見たことがないけれど、今度初めて見るワールドカップって凄く楽しみ!ドキドキ、ワクワク!」という人もきっといるでしょう。
というわけで、以前はスポナビさんにて「読裏クラブのワンツー通し」としてアップしていたこのブログも、新しくこの場所でアップすることになった以上、老若男女を問わず、サッカーに興味をお持ちの方以外も含めて「サッカーの面白さ」「サッカーの奥深さ」を改めてご紹介、ご披露させていただこうと思っています。でも、ちょっと「灰汁(アク)」は強いけどね(爆)
永久保存版!サッカー用語辞典
で、そんな新しい「読裏クラブ」のブログでは、サッカー用語を詳しく説明するシリーズを連載します。名付けて「小柳ルミ子さんじゃない、普通の主婦でも今日から解る!永久保存版サッカー用語辞典!!」
え?タイトルが長い?はい。スンマセンなぁ~。こういうベタさは新しいブログの場所になっても変わりまへんねん。なんせ、書いてる人間が同じでっさかい(爆)
と、いう長い掴みはこの辺にして。。。もっとサッカーを知るために!もっとサッカーを楽しむために!よりサッカーを味わうために!「聞きたくても聞けなかった言葉」や「よく聞くけど意味がまだよく解らないという言葉」を「わかりやす~~~~~く」解説していきます。
もうこの「読裏サッカー用語辞典」さえあれば、今年のJリーグも、今年のワールドカップも、今年のブンデスリーガも、今年のリーガ・エスパニョーラも・・・え?長い?はい。すんまへん!
では参りましょう!今回は【ハ行】の巻きデス。
<Sponsered Link>
【ハ】パワープレー
試合の終盤になると実況からよく聞かれる言葉です。「さぁ、パワープレーとなってきました」と。
これは、ロングボールを蹴りこんで、敵のゴール前に背の高い人間を置き、ヘディングで競ったこぼれ球を周りが拾って攻撃することを指す。
力強い(パワー)プレーの意味ではまったくないので注意が必要。
負けている状況などで時間が残り少なくなり、どうしても「点」が欲しいとき、パスを廻したり、相手を崩す攻撃を仕掛ける、時間的な余裕がなくなってきたときにパワープレーを選択する。
「点が欲しいのは別にそういう時に限ったわけじゃないんだから、それじゃ最初からやればいいじゃん!」という意見もないことはない。が、パワープレーは自陣のバランスが崩れることを承知で敢行する「一か八か」作戦なので長い時間行うことは危険性が高い。
【ヒ】ヒール(ヒールパス)
踵(かかと=ヒール)でボールを扱うこと。踵なので当然「後ろ」へボールを送る(出す)際に使う。
ここ「読裏クラブのワンツー通し」では一般的に「ヒールを使う選手」=「巧い選手」という構図を前提にサッカーを編集している。
使用例としては「おい、昨日のあのヒール見たか?めっちゃ格好良かったよなぁ~!」とか、「しかし、あの○○○のヒール!アレはエグイよなぁ~?」とかがある。
ダイレクトヒールのワンツーパスなんてのは「めっちゃ格好エエ」の代表的なプレー。ちなみに日本で最もヒールが似合う選手に「名波 浩」がいた。
「ヒール=悪役」で「ヒールパス=悪役(悪いパス」という認識を持たないように良い子には注意が必要。
【フ】ファンタジスタ
サッカー界独特の言葉。「ファンタスティックなプレーをする選手」のことをサッカーでは「ファンタジスタ」と呼ぶ。
一般的には「10番」の背番号を付けた選手がファンタジスタの傾向が強い。逆に言えばファンタジスタの選手は自ら10番を付けるのを望む。現在で言えば日本という国の中村俊輔が代表。一昔前では「ジダン」。その前は「バッジオ」。などが有名。
サッカーでは人それぞれ、あるいは国によって好みのファンタジスタとしての必要なプレーの好みが違うのがまた面白い。
ここ「読裏クラブ~~」としては「テクニックは抜群に備えているが、体力的に弱く、走る量も平均以下」という要項をファンタジスタの必要条件としている。
間違っても「スタジアムでファンタを飲む人」のことを言うのではないので注意が必要。
【へ】ペナルティーキック
ペナルティーエリアの中で直接フリーキックが与えられるとペナルティーキック(略号ではPK)が与えられ、誰にも邪魔されずに、キーパーと1対1で至近距離からシュートを撃てる。
PKを蹴るときにボールを置く位置を示すマークが「ペナルティースポット」。ペナルティーキック(PK)は、絶対的にキッカーが有利で誰でもシュートをゴールに入れることが出来るように思えるが、実際に蹴ることになるとかなり緊張し、「外したらどうしょ・・・」というプレッシャーが容赦なくその選手に襲い掛かることを理解しておかねばならない。
ちなみにワタシ(筆者)はPKがものごっつい嫌いでした。【カ行】・【コ】のコロコロPKを参照のこと
【ホ】ポリバレント
前日本代表監督「イビチャ・オシム」氏がよく使っていた独特の表現。
一人で何役も出来る、あるいは、いろいろな場所でいろいろな役割をこなせることが出来る選手(能力)のことを言う。
一時「入れ歯をしている選手」のことと間違った認識が出回ったことがあったとかなかったとかの噂を耳にしたが、まったくの「ポリ」違いなので、注意が必要。
ちなみに【ア】行の巻もあります。
で、こちらは【カ】行の巻です。
そして【サ】行もしっかりとお勉強できます。
【タ】行も盛りだくさんで充実しています。
この前は【ナ】行をご紹介しました。
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
倉敷保雄さん(クラッキー)で代表戦の中継を!あなたの一番好きなサッカー中継アナウンサーは誰ですか?
今日は我々に不可欠な「サッカー中継」のお話しをば・・・。 「サッカー中継」
-
-
メッシがどこに行っても「興味が湧かない」理由
メッシがバルセロナに決別の意思を示してからしばらく経ちました。 本命はネイ
-
-
究極の対決(選択)!気持ちが引き裂かれる対戦。試合の結果は?
その昔、それは今から20年前のことです。1998年。日本代表が初めてワールドカップに出場しました。ワ
-
-
1位がネイマール、2位がメッシ、49位がクリロナ!?って。これ、何の順位やねん!?
1位はネイマール。(うん、まぁそうかい。ちょっと買いかぶりかもよ?)2位はメッシ。(全然面白くもなん
-
-
ACミランが首位につけているのは、当然「あのお方」がいらっしゃるからである。
前回は、マンチェスター・ユナイテッドの久しぶりの首位キープ!(暫定やけど)の話を書きました。
-
-
アルゼンチンvsアイスランド戦の所感。まぁこれがサッカーさ。しかしメッシよ、何しとんねん!
ワールドカップ2018。これまでグループAとグループBがあっという間に終わって、いよいよ今日から我ら
-
-
ワールドカップ開幕直前!スイス戦の採点です
それではスイス戦の採点です。 GK 川島 6.0 そう言えば最近君のトレードマークの「どや顔」っ
-
-
ドフリーが外れる科学的根拠についての論文発表です
今回は私の長年の研究の成果を皆さんにご披露したい。苦節○十年、ようやく今日になって、その原因と仕組み
-
-
バルセロナがシメオネを一蹴。終わってみればやっぱりメッシ。
リーガエスパニョーラもいよいよ終盤に差し掛かってきて、首位バルセロナがこのままゴールのテープを切るの
-
-
ヤンマーディーゼル化する?パナソニック
2017年シーズンでJリーグ制覇には届かなかったものの、ルヴァン・カップと天皇杯の2大カップを制覇し
サイドバナー
- PREV
- 「おせちもいいけどカレーもね!」正解は複数ある、というお話。
- NEXT
- J2と大富豪(大貧民)