6得点が入るリーグってどうよ?
公開日:
:
サッカー ミシェル・プラティニ, 大量得点, 6ゴール, リーグのレベル
「サッカーは得点が少ないから面白くない」
昔から言われてきたこのフレーズ。
さすがに、これだけ日本にサッカーが根付き、いろいろな試合を見て、「サッカーの面白さ」が得点の多寡だけではないこと、戦術、駆け引き、個人のプレーの優劣、戦う姿勢などなどが、面白さを増幅させていることを知った日本人が多くなったので、このフレーズも最近はあまり聞かなくなってきた気がします。
それでもまだ「0-0が面白い」という人はなかなか少数で、得点は入らないよりは入ったほうがよいと思っている人が多いのも事実。
いや、それももういないかな?そういうスタンスはどこか客観的で、評論的。どこかのクラブ(チーム)を応援している立場の人からすれば「自分のクラブは1点でも多く、相手のクラブは1点でも少ない」試合であればよい!というものかもしれません。
<Sponsered Link>
ただそれでも、緊迫感というかさ。そういう「サッカーらしさ」ということからすると、やはりあまりにも得点が入る試合ってのは、どうなんだろ?と思ってしまいます。
僕はやはり旧い人間なんで、「点が入る(サッカーの)試合は、点を入れる能力が素晴らしいのではなくて、点を入れられる守備がザル」というイメージが強い。
そもそもサッカーというゲームは、ディフェンスがノーミスでしっかりと守れば、そうそうそれを突破して得点するのは困難なスポーツなのです。
あのプラティニは「サッカーはミスのスポーツ。ミスがなければ永遠にスコアは0-0だ」と言ったとか。
「それが何なん?読裏さん、いったい何が言いたいわけ?」って?
実はここまでクドクド書いたのは、訳があってですね。
それは本日(2019年10月5日)のJリーグの試合でJ1の広島vs神戸で「6-2」というスコアが、J2の試合で新潟vs鹿児島で「6-0」というスコアが出たのですよ。
これって、当事者(広島や新潟)の人たちからすれば万々歳のように思うのでしょうが、客観的に見ると「なんだかなぁ~~」と思います。
同じ6回ゴールを見るのも、「3-3」とか「4-2」とかだったらまだ分かるんだけどね。「6-2」や「6-0」はないやろう?と。
もうちょっとちゃんと守れよ!と。確かに0-4ぐらいになったら「やる気」は一気に失せるけどさ。それでもアマやないんやからさ。もうちょっと何とかならんかね?
こんなスコアを見せられたヨーロッパの人たちは「アジアはレベル低いんだね」って思っちまいそう。
それが残念なのですよ。
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
小柳ルミ子さんでなくても、普通の主婦でも解る!完全保存版「読裏サッカー用語辞典」【ナ】行の巻
今年はワールドカップイヤー。サッカーフリーク、フットボール雀としては血沸き肉躍る年であります。
-
-
究極の対決(選択)!気持ちが引き裂かれる対戦。試合の結果は?
その昔、それは今から20年前のことです。1998年。日本代表が初めてワールドカップに出場しました。ワ
-
-
ベネゼエラ戦で思い浮かぶのは、この「CM」。知っている人はいるのだろうか?
今年最後の日本代表Aチームの試合が終わりました。 令和になっても、最後はい
-
-
南野は悪くない!?ドフリーは外れるものなのです!その根拠とは?
先日のアジアカップの1次リーグの第2戦。何とか日本は1-0で勝利をもぎ取りましたが、翌日の仕事場での
-
-
12月1日、W杯抽選の時はポットとポッド。どっちが正しいのか?
W杯の出場を決めている国の人たちにとって、その前年の12月1日は我々サッカーフリ
-
-
マンチェスターユナイテッドが久々の首位!暫定やけど
)今回は久しぶりに本格的?な、フットボールネタを。 プレミアリーグで、ひ~~っさしぶりに、マン
-
-
クリロナのルーティーンを彼のルーティーンと比べてみた!
スペインのメディアに、メッシとクリロナが日々行っているルーティーンワークが紹介されてい
-
-
クリスティアーノ・ロナウドってなんやかんや言うて、メチャメチャ凄いんとちゃうのん?と、今思ってしまった理由。
17-18のチャンピオンズリーグは、グループリーグのステージが終わり、いよいよノックアウトステージへ
-
-
秋の夜長に読む一冊「スティーブン・ジェラード自伝」
台風の被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。 そんな挨拶が通常になる、台風
-
-
日本代表の問題点を一気に解決する方法を知ってるんやけど、知りたいですか?
今回のネタは、このタイトルそのものです。日本代表は先の欧州遠征で1分1敗の結果に終わりました。ただ、