フランス、気の抜けたシャンパン!まったく違う味で優勝。
ロシアワールドカップが終わりました。優勝はフランス。ま、今回のフランスは優勝候補の一角に名を連ねていたので、彼らが優勝したのはそれほど驚きではありません。
ただ、その内容は驚きでした。
はっきり言って、フランスのイメージは全く変わってしまったね。その昔、82年のスペイン大会で見せつけられたシャンパン・フットボールは、それはそれは美しく、見事なプレースタイルでした。
ミシェル・プラティニ、アラン・ジレス、ジャン・ティガナ、そしてベルナール・ジャンジニ(名前もすっげーフランスっぽいし、口髭も印象的やったし、それに左利きなのがまたオシャレ)。彼らがダイレクトでポンポンとパスを廻す体は、まさしくシャンパンのコルクがポンポンと飛び交うような、シャンパンのような爽やかで甘く、美しいものでした。
フランスと言えばシャンパン・サッカー。シャンパン・サッカーと言えばフランス。そのボールの軌跡は、スペインとバルセロナの黄金期だったティキ・タカとは微妙にその距離感や、コースや、ボールの速さや角度が違っていて、また「青・白・赤」のユニのバランスも、すっげ~、お洒落で、恰好よくて。。。フランスサッカーには一種の憧憬さえ感じておりました。
が、しかし、ばっと、はうえばー・・・。
それももう消え去ったね。某国営放送の解説を務めた人なんかは、「もう感動でした!その言葉しかありません!感動的な決勝戦でした!」なんて、そらもう陳腐な感動という言葉を、それこそ何十回も叫んで、自分なりにこの決勝を、勝手に感じている高揚感で表現しようとしえいたけど、この決勝は、そらサッカーのクオリティで言えば間違いなくクロアチアでした。
フランスは、もうミエミエのカウンター狙い。ゴールをあげるのは速攻カウンターか、そこで拾えるセットプレー。そこで点を入れたらあとはもうガッチリ守って、ボールをカットすればエムバペの前に蹴って「走って点獲ってこいやぁ~~」。。。の繰り返し。
もうシャンパンのかけらもない。気の抜けたシャンパン?いや、それでもない、もう別の飲み物になっちまいました。
<Sponsered Link>
そら、無理もないわ。監督はデシャンやもん。某国営放送は、「フランスが優勝すれば、選手と監督で優勝を経験する史上3人目となり、デシャンの偉業」なんて持ちあげておりました。が、その20年前に優勝したフランスも、実はもうシャンパンサッカーからかなり姿を変えていたように思います。
それを気づかせなかったのは、ジダンという稀代の天才がいたから。ジダンのプレーを見るだけで楽しく、酔わせてくれたので、それをシャンパンの味だと勘違いしていたのかもしれない。そこには「ガチィ~~~」と守るデシャンが、それこそ走り廻ってボールを奪取していたからね。ま、いわゆる「労働者」そのもんでした。
今回のフランスもまったくそう。カンテなんて史上最大の労働者だし、ポグバだって、黒子に徹してたし(あ、肌の色じゃないよ!プレースタイルのことね!)、マテュイディだって彼らに負けじと、労働に労働を重ねていて、そらもう「働き方改革」施行後は、カンテもマテュイディも、労働過多で、基準局からお達しが出そうなくらい。
前のグリーズマンだって、ジルーだって、華麗さよりは勤勉さの方が目立ったし、エンバペは未成年だからシャンパン飲んだらアカンし。。。
あ、それと、ユニフォームについても一言。フランスが(ブラジルも・・・)ナイキにフットボールの良心を売ってしまってから、もうずいぶんと経つんやけれど、今回のユニも酷かったねぇ~。ピチピチのユニはまぁ百歩譲って許せるとしても、あの首の後ろに回った変な切り替えしのラインや、へんな濃淡のコンビネーションも、かなりダサい。
なんだかなぁ~~。「フランスおめでとう!」「フランス20年ぶりの優勝!」「フランス2回目の優勝!」なんて文字が飛び交うのはいいんだけれど、誰か「フランスよ、それでいいのか?」「シャンパンサッカーはもう蘇らないのか?」「それにしてもユニフォームもダサいぞ!」「アディダスのあのユニはもう蘇らないのか?」「フランス、気の抜けたシャンパンで、不味い味でもとにかく優勝」みたいな、そんな粋な記事を書く人、いね~のかなぁ~?
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
CLの準々決勝カードが決定!さぁ、ここからがホンマのCLだ!
17-18チャンピオンズリーグの準々決勝カードが抽選の結果決まりました!改めてここでその4カードをご
-
-
VARで疑念は減るのか?増えるのか?
VARシステム。ビデオ・アシスタント・レフリーの頭文字をとったこのアルファベット3文字
-
-
南米っていう表記は本当に正しいのだろうか?その疑問を今、全公開します!
「読裏クラブのワンツー通し」時代からこのブログを読まれている方々ならば、私が実はアルゼンンチン人であ
-
-
最後にして、初めての元旦
皆様、明けましておめでとうございます。 2008年にスポナビブログにて書き始めた「読裏クラブの
-
-
ドイツvsメキシコ戦の所感。やっぱ守備やなぁ~。もう一度アギーレを呼ぶ?
人はよくスペインのことを「無敵艦隊」と呼んでいるが、僕から言わせるとホンマの無敵艦隊こそドイツ。ドイ
-
-
日本サッカー協会会長は誰がふさわしいのか?彼を見ると、あのフランス人を思い出す。
1月7日に七草粥を食べる人は少なくなったのだろうけれど、やはり1月も一週間を過ぎると、
-
-
アジアカップで解った南米の人たちの気持ち
アジアカップが開催されて、大いに!?盛り上がろうとしている感じがしないでもない。そんな感じです。
-
-
スコアレスドローの「魅力と美しさ」をもっと知って欲しいです!サッカーは点が入らないから面白い!
スコアレスドロー。この言葉を聞いて何を想像されるだろう?
-
-
ザキトワの演技構成で論戦中に思い浮かんだ一人のサッカー選手とは?
個人資格で参加しているロシアのザキトワ選手が、弱冠15歳の若さで、平昌オリンピックで金メダルを獲得。
-
-
君は読売サッカークラブを知っているか?
皆さんはこのブログのタイトル「読裏クラブのワンツー通し」という名称が、何が元で名付けられているか?ご