2020年から10年間のキーワードはこれだ!(と、思う)
2020年になりました。区切りのいい数字でもあり、新たな10年が始まるという意味でもあります。
で、新たな時代を迎えるにあたり、「時代を占う」「時代を予測する」記事をよく目にします。
いろいろ言われていますが、僕はたぶんこれが次の時代のキーワードになると思ってます。
その一つは・・・
「サステナビリティ」
日本語にすると「持続可能性」
<Sponsered Link>
初めてこのコトバを耳に(目に)したのは、石破茂氏の講演でした。いわく、「日本の農業や日本の漁業はそろそろサステナビリティを真剣に考えないといけない」というもの。
大量生産、大量消費はもちろんのこと、たとえ地産地消であっても、それは持続できなければ意味がないという。環境問題しかり、社会保障しかり、人口問題、少子化の社会・政治に限らず、企業活動も、持続可能性があるかどうか?が、ホンモノかどうか?の分かれ目になるという・・・。
確かにその通りだと思うね。一過性のものはダメ。続いてナンボ。つまり、この「読裏クラブのワンツー通し」のようなもんですな。
「え?それで?もうこのネタ終わりなん?オチは?何かもっと続きないのん?」という御仁。。。僕は今年は「持続(可能性)」をメインにしようと思っているので、日々アップする(継続・持続する)ということに重きを置いているのだよ。サステナビリティね。
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
なぜメルカリは鹿島アントラーズの経営権を取得したのか?昭和と令和のスポンサードの違いを探る
メルカリが鹿島アントラーズの経営権を取得した。実際は、鹿島アントラーズを運営する鹿島アントラーズ・エ
-
-
変わらないデザインで60年。スーパーカブの偉大さ
2017年10月、あのホンダのスーパーカブが、熊本工場の出荷にて通算台数1億台を突破
-
-
コロナ禍でも絶好調!あの「西松屋」って、メチャメチャ優良企業やったんやね。
♪「にっしぃ、まっつやぁ~~」というCMを見た人、どれぐらいいるのかな?もしまだ見てない人がいたら1
-
-
レナウン娘はどこに行く?「レナウン」が民事再生法の手続きに
レナウン娘。。。と聞いて、すぐにあのメロディを思い浮かべる人が、このブログを読まれている方でどれだけ
-
-
台湾から生まれた?新しいメディアの形
目まぐるしい変化の幅が大きい今日。それは経済にも政治にもビジネスにも日常的に見られる
-
-
動画で自分の名前が呼ばれる時代
リッチテキストなんてフレーズ、最近は徐々に聞かなくなりました
-
-
「トイザらス」と「祇園精舎」
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・
-
-
サバ缶がサヴァ缶になった日
食欲の秋です。読書の秋でもあり、スポーツの秋でもあります。 で、この3つを
-
-
YOYの意味って?MOMはどう読むの?
最近の経済指標、事業計画書や決算書にYOYなんていうアルファベットを見たことがある人も多
-
-
三越伊勢丹がまた閉店。業界人が語る、どうなる日本の百貨店!
百貨店と言えば? デパートと言えば? 誰でも思い浮かべるのはたぶんココでし