「いきなりステーキ」の大量閉店は、いきなりのようでいきなりでないーーのなら、もっと早く言わんかい!
いきなりですが。。。
「いきなりステーキ」の勢いが急速に衰えているらしいです。
今を去ること7年前。ステーキを立ち食いするという、新しいマーケットの、新しいニーズを、新しいスタイルで(あ、、、スタイルは前からあったんやけど)攻めたものが見事にバカ当たり。
我々のマーケティング論でも、この「いきなりステーキ」の話はよく使わせてもらいました。「既存のスタイルを別のマーケットに充てたらどうなるか?例えばいきなりステーキなどは・・・」なんてね。
そんな「いきなりステーキ」の苦境が囁かれ出したのは、あの炎上した社長のメッセージ貼り紙あたりから。
そして年が明けたこの1月に、44店舗の閉店を決定。急拡大路線に大幅な変更(ブレーキ)がかかることになりました。
なぜ、こうなっちまったのか?
<Sponsered Link>
そこにはいろいろ諸説があります。
「やはり、急速な拡大路線がその大きな原因」だとか
「急速な拡大路線で、珍しさが消え、飽きられた」だとか
「他の外食産業に比べて、やはり値段が高い」だとか
自称「外食評論家」だとか「流通アナリスト」だとか「マーケティング・アナリスト」だとかが、したり顔でしゃべっています(という記事を読んだわけやけど)
あのさ・・・そうやってさ・・・「いきなりステーキ」の失速は別に「いきなり」ではなくて、もう兆候はあったし、予測できたよね・・・って、今言うんならさ、もうちょっと前にそれ言わんとアカンと思うわ。
結果を見て評論するのは誰でもできるで。
このネタはfacebook https://www.facebook.com/yomiuraclub1961/ でもご紹介しております。コメントはご面倒ですが、facebookの方でアップしていただけると、しっかり返信させていただきます。どうもコメント欄の管理が上手くいかず皆さんのご意見がオープンに掲示できませんもんで。
サイドバナー
関連記事
-
-
檸檬堂が売れるとホンマに思ってた?
日本コカ・コーラボトラーズが販売する缶チューハイ「檸檬堂」が売れに売れているのだそうだ。 &n
-
-
ZOZOTOWNの送料自由化でわかる人間性善説の可能性は、62%?
毎日いろんな記事を見ていて絶対に出てくるフレーズ、単語があります。そのうちの一つが「EC」という単語
-
-
広告は何回目から嫌になる?ザイオンス効果はどうなってるの?
最近、仕事がらみである商品の事をかなり詳しく調べています。 当然今の時代、調べるの
-
-
「トイザらス」と「祇園精舎」
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・
-
-
コロナ禍でも絶好調!あの「西松屋」って、メチャメチャ優良企業やったんやね。
♪「にっしぃ、まっつやぁ~~」というCMを見た人、どれぐらいいるのかな?もしまだ見てない人がいたら1
-
-
なぜメルカリは鹿島アントラーズの経営権を取得したのか?昭和と令和のスポンサードの違いを探る
メルカリが鹿島アントラーズの経営権を取得した。実際は、鹿島アントラーズを運営する鹿島アントラーズ・エ
-
-
YOYの意味って?MOMはどう読むの?
最近の経済指標、事業計画書や決算書にYOYなんていうアルファベットを見たことがある人も多
-
-
今年の大晦日はこれで決まり!井之頭五郎が瀬戸内を巡る。孤独のグルメSP編が生放送。
大晦日と言えば「紅白歌合戦」と言われた時代。それが今は「絶対に笑ってはいけない」日となって久しいけれ
-
-
百貨店でアダルトグッズを販売?さて、その売上は?
先日、「びっくらこいた」ニュースを目にしました。 まぁ、僕もこれでもマーケ
-
-
あの大ヒット企画「ガチャめし」が帰ってきた。その名も「ゆくガチャ・来るガチャ」
今年の夏。一つのヒット商品が、関西の高速道路、ところは「舞鶴若狭道 西紀SA下り線」で生まれた。その