あの大ヒット企画「ガチャめし」が帰ってきた。その名も「ゆくガチャ・来るガチャ」
今年の夏。一つのヒット商品が、関西の高速道路、ところは「舞鶴若狭道 西紀SA下り線」で生まれた。その名も「ガチャめし」。
あの懐かしの「ガチャガチャ」の中に食券が入っていて、一回のガチャ代は\500。SA(サービスエリア)の食堂の食券自動販売機の代わりに登場した。そもそもこれが誕生した背景は、自動食券売場の前で「え~っと、どれにしようかなぁ~?これか?う~ん、やっぱりこっちもええかなぁ~」などと言いながら、なかなかメニューを決めきれない人がいて、そのために食券売場に行列が出来てしまって、お客の回転率が悪くなっていたのを見たここの職員が考え出したものらしい。
<Sponsered Link>
本来ならば「自分の食べるものを、運任せで決めてしまう。食べたくないものも出てくるかもしれない」というデメリットを、「特別当たりは\1,200相当の但馬牛丼」が当たるかも?というハラハラドキドキ感の醸成に変身させた。また全部で16種類あるメニューのどれもが円600~\700相当のお値段がするメニューで、いわゆる「ハズレくじ無し」という安心感もセーフティーネットとして働いて、これが大人気となり、なんと「ガチャめし」の前には長い行列が出来たという、本来の目的からすると「大外れ」(苦笑)な結果となったという皮肉つきの代物。
そんな大ヒット企画が、なんとこの年末年始に復活!帰ってくるというのだ。
今回は内容もまたバージョンアップして、「当たり」は「但馬牛ローストビーフ丼」で\2,100相当という特大大出血のビッグなメニュー。売りのコピーには【ブランド牛の「但馬牛」を使用したローストビーフ丼です。普通のローストビーフとは格段に違う柔らかな食感と贅沢な味わいをお楽しみください】と書かれてある。年末年始用の目玉メニューだ。
その他にも夏企画同様に「ガチャめし代」以上のお値段メニューが目白押し。12月29日から1月1日まで復活するこの「ガチャめし年末年始バージョン」。この年末年始に帰省や旅行でこの舞鶴若狭道を通るひとがいたら、是非是非一度、ガチャを回してはいかがだろうか?新年の「運」を試すには恰好のネタだろうと思うね。
それにしても年末年始のこの企画名が「ゆくガチャ来るガチャ」なんて。夏に当てたそのアイデアマンぶりと、このネーミングの巧さ。これを考えた職員さんは、今すぐ転職して「販促コーディネーター」とか「販促コンサルタント」になってはいかがだろうか?
我々「診断士」も、勉強するところ大です。
サイドバナー
関連記事
-
-
「おざなり」と「なおざり」をしっかりと使い分けてますか?
突然ですが、皆さんは「おざなり」と「なおざり」っていう言葉使ってます?で、使うのはいいんですが、その
-
-
陽転思考を身につける。「陽転日記」のススメ
一年の計は元旦にあり・・・とはよく言ったものです。人は何かを始めるときには、どこかで区切りをつけてリ
-
-
「卵」と「玉子」の違いは?使い分けの基準は?
日本人の大人で「卵かけごはん」を食べたことのない人は、おそらくいないので
-
-
ブルックス・ブラザーズとニーマン・マーカスとモドリッチとクライフと。
JCペニー、ニーマン・マーカス、Jクルー・・・。こういうブランドを聞いて、懐かしさと、ある種の畏敬を
-
-
もしかして人生初?お盆に直撃!台風10号でUターンラッシュに大打撃。車も新幹線もどうなるのか?
お盆の真っただ中。帰省のラッシュも一段落して、あと数日すればUターンラッシュが始まり、夕方のTVニュ
-
-
ジャネーの法則、それは時間の心理的長さと年齢の関係を表したもの。
年が明けて新年を迎えたのも束の間、1月も半分を越えて、再来週からはもう2月。あと少し?で1月も終わろ
-
-
「トイザらス」と「祇園精舎」
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・
-
-
洒落ゴコロ満載!ダムカレーが食べたい!
「ダムカレー」というものを最近知りました。これ、ダムの名前ではありません。カレーの名前です。どこかの
-
-
1月に思う。今年こそじゃなくてもいい。何かを始めるのに遅すぎることはない。
「今年こそ!」という思いが一番強くなるのは1月らしいです。そら昔から「一年の計は元旦にあり」とも言い
-
-
10月31日は「コーチ」が「タペストリー」になる日
あなたはブランド品というものをどれだけ持っているでしょうか?ブランドモノの定義もある