ついに決着!「赤いきつね」と「緑のたぬき」の勝者は!?
キャンペーン企画で「勝負もの」が流行しています。いや、流行というよりはこれ系のネタは昔からあったかもしれないけれど。
最近ではマクドナルドが恒例のシリーズ企画で「ダブダブチ(ダブルビーフダブルチーズバーガー)」と「ダブルてりやき(←そのまんま)」が勝負中!
「きのこの山」と「たけのこの里」の国民総選挙なんてのもありました。
どれもそれなりに「結果」が気になるという、独特の心理状態をついて改めて投票やコンテストに参加してもらって、商品のリマインドを誘おうというもの。
「ふん、そんな見え透いたマーケティングにひっかかるほど、こちとらトーシロじゃねぇ~んだよ!」と思いつつも、結果はやはり気になってしまいます。
で、そんな企画もので、僕がもっとも興味を持って見ていたのが、この勝負。
そう、「赤」対「ミドリ」。いえ、別に「ヤンマー」対「読売クラブ」ではなくって・・・。いえ、別に「広島カープ」対「南海ホークス」でもなくて(え?しょうもないベタ掴みは要らんねん!って?はい。すんまへん。いつもの癖で・・・)
「赤いきつね」と「緑のたぬき」です。東洋水産さんの永遠の定番ヒット商品。
しかし、この商品のネーミング、ほんまに秀逸やと思うなぁ~~。当時流れていたCMのメロディも秀逸!
「♪あ~かいきつねとみどりのたぁ~ぬ~き!」っていうのは、日本人全員に刷り込まれていると思うほど。
「赤いきつね(うどん)」と「緑のたぬき(天そば)」という両雄。
では、どっちを食べる派が多いのか?つまり、どっちが勝つのか?というキャンペーン企画が行われました。総投票数53,863票。投票にはウェブ投票の他、店頭でのキャンペーン試食会(試食せんでも、日本人なら全員一回は食べたことがあると思うけど・・・)などの方法で行われ、CMもバンバン流れておおいに戦いは盛り上がっていたので、その結果は知りたいところでした。
で、とうとう2019年1月31日に投票は締め切られ、先日その結果が公表されました。
結果は・・・?
「赤いきつね」が29,066票。
「緑のたぬき」が24,797票。
で、「赤いきつね」の勝利!!
これ、かなり意外。僕はてっきり「緑のたぬき」が勝つと思ってたんでね。
もちろん僕自身が「緑のたぬき」派ということもあるけれど、僕の周りの人もほとんど「そば」」好きだし、うどんをインスタントで食べるというのは、うどん文化を持つ人には受け入れられないんじゃないか?という付加要素もあったので。
公表された中では「うどん県」と呼ばれる3拠点「大阪、広島、福岡」ではすべて「緑のたぬき」が勝っていたらしい。さらにこの結果を受けて「うどんのメッカ」である香川県での食べ比べ企画調査でも、まさかの「緑のたぬき」が勝利したという。
なのに、総数では「赤いきつね」が勝利したということは、これら「拠点」以外の、いわゆる「ふつー」の都道府県でしっかり「赤いきつね」が票を集めたということになります。
<Sponsered Link>
へぇ~、そんなにみんな「うどん」を食べるんやなぁ~。それも「きつね」を。僕なら「うどん」よりも「そば」だし、「きつね」よりも「てんぷら」を取るけどなぁ~。
この企画、オチとして、勝った「うどん」が負けた「てんぷら」を取り込んで「赤いたぬきうどん」を期間限定で発売するそうな。なんかこれって「たぬき」が勝ったような気がするけれど、ま、それも戦略の一つなんでしょうな。
ところで、この「たぬきうどん」。関西ではあり得ないネーミングですが、関東ではふつーにある「うどん」。つまり「揚げ玉」+「うどん」なんで、あまりキャンペーンオチの特別商品という気がしないんやけどね。
あ、全然蛇足なのですが、僕がず~~~~~~っと、若いころ、この「うどん」と「そば」の名称の違いを初めて知った瞬間がありまして。それは駅前の立ち食いソバ屋さん。東京で初めてそういうところに言って「たぬき!」と言ったところ、店のオヤジさんが間を一拍空けてから「うどんとそば、どっち!?」って怒ったように僕に問い質したのでした。
ぼくは「あ〇か!たぬきっちゅうたら、ソバに決まってるやろ!」って、心の中で毒づきながら
「あ、ソバで」と、品行方正に答えたのでした。はい、なんせその当時から僕は「弱弱しい小市民」だったんでね(爆)
※わかり難いですが、コメント欄はこのサイトの広告の下のず~~~っと一番下にあります。ので・・・ヨロシクね!
サイドバナー
関連記事
-
-
10月31日は「コーチ」が「タペストリー」になる日
あなたはブランド品というものをどれだけ持っているでしょうか?ブランドモノの定義もある
-
-
三越伊勢丹がまた閉店。業界人が語る、どうなる日本の百貨店!
百貨店と言えば? デパートと言えば? 誰でも思い浮かべるのはたぶんココでし
-
-
消費税からみで最も秀逸な広告
いよいよ、ついに、本当に、消費税がアップされるらしいです。「上げる、上げる」と言われながら、世間の景
-
-
アトリビューションを知らなかったらこうやって覚えよう
アトリビューションという言葉を聞いたことがあるでしょうか?もともとは金融の世界の用語で、「~~~のお
-
-
YOYの意味って?MOMはどう読むの?
最近の経済指標、事業計画書や決算書にYOYなんていうアルファベットを見たことがある人も多
-
-
百貨店でアダルトグッズを販売?さて、その売上は?
先日、「びっくらこいた」ニュースを目にしました。 まぁ、僕もこれでもマーケ
-
-
あの大ヒット企画「ガチャめし」が帰ってきた。その名も「ゆくガチャ・来るガチャ」
今年の夏。一つのヒット商品が、関西の高速道路、ところは「舞鶴若狭道 西紀SA下り線」で生まれた。その
-
-
台湾から生まれた?新しいメディアの形
目まぐるしい変化の幅が大きい今日。それは経済にも政治にもビジネスにも日常的に見られる
-
-
今年の大晦日はこれで決まり!井之頭五郎が瀬戸内を巡る。孤独のグルメSP編が生放送。
大晦日と言えば「紅白歌合戦」と言われた時代。それが今は「絶対に笑ってはいけない」日となって久しいけれ
-
-
豆乳イヤホン登場!マルサンアイさん、お見事!
「瓢箪からでた駒」・・・「ウソから出たマコト」・・・なんて表現が正しいかどうか?は、解りませんが・・